• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

先進材料による「人工竹」の成形開発

Research Project

Project/Area Number 07555661
Section試験
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

川原 正言  東京都立大学, 工学部, 教授 (40234108)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平田 亮  東レ株式会社, ACM技術部, 技師
高津 俊  東京都立大学, 工学部, 助手 (30236236)
若山 修一  東京都立大学, 工学部, 助教授 (00191726)
真鍋 健一  東京都立大学, 工学部, 助教授 (10145667)
西村 尚  東京都立大学, 工学部, 教授 (70087170)
Keywords人工竹の成形 / フィラメントワインディング成形 / ひずみエネルギー論 / 補強節 / 熱可塑性マトリックス
Research Abstract

平成8年度には、「人工竹」の成形開発のため、次のような項目の研究を行った。
(1)天然竹の力学的特性の評価
(2)FW成形パイプの力学的特性の評価
(3)補強節を有するFW成形パイプの力学的特性の評価
(4)FW成形「人工竹」についての総合設計検討
このうち、(1)では、天然の複合材料構造体としての竹の機械的性質を調べ、竹の独特な力学的特性が現れるために、補強節が大きな働きを持つことを確認した。そこで、(2)により炭素繊維を用いて、FW成形円筒を製作し、さらに(3)で補強節を有するFW成形円筒を製作し、両者の比較を行った。
補強節の効果について、ひずみエネルギー論に基づいて、断面変形による、曲げたわみの増大、剛性低下の定量的評価のモデルを作った。実際に曲げ試験を行って見て、ひずみ理論による式が良い近似を与えることを確認した(機械学会74期通常総会講演会へ発表予定1997.3)。
「人工竹」の設計については、複合材料で成形される円筒の2次変形特性の把握が先ず必要となるが、さらに補強節そのものの成形、補強節の配列の最適化、などの検討が必要となる。さらに、熱可塑性マトリックスのFW成形の検討を加えて、人工竹の設計が総合的に検討されることとなる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 鷹野譲二、川原正言、成沢哲也: "補強節のあるFRPパイプの曲げ挙動" 日本機械学会第74期通常総会講演会講演論文集. (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi