• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

イネとマメ科植物の体細胞融合による有用農業形質の確立

Research Project

Project/Area Number 07556001
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

新関 稔  弘前大学, 農学部, 教授 (40001490)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木原 誠  サッポロビール(株), 植物工学研究所, 研究員
千田 峰生  弘前大学, 遺伝子実験施設, 助手 (30261457)
石川 隆二  弘前大学, 農学部, 助教授 (90202978)
赤田 辰治  弘前大学, 遺伝子実験施設, 助教授 (10250630)
原田 竹雄  弘前大学, 農学部, 助教授 (10228645)
Keywordsイネ / ダイズ / アルファルファ / バーズフット・トレフォイル / プロトプラスト / 細胞融合 / アイソザイム / サザンブロット解析
Research Abstract

1.ダイズプロトプラストからの再分化系は成功していないが、他殖性のアルファルファの分化全能性の保持系統を確立した。その保持系統は個体毎の遺伝子型の違いに依存していた。
2.イネとマメ科3植物種(ダイズ、アルファルファ、バーズフット・トレフォイル)の科間、属間6組合せのプロトプラストの融合を行っている。イネとX線照射したバーズフット・トレフォイルのプロトプラストおよびIOA処理したバーズフット・トレフォイルとX線照射したアルファルファのプロトプラスト融合を行い、現在雑種のコロニー形成に至っている。これはイネへのマメ科植物遺伝子の導入およびバーズフット・トレフォイルの初期成育の促進を目的に行った。
3.従来から行っていた科間・属間雑種の対称融合のうち、アイソザイムおよびDNA解析が未だ行われていないダイズとアルファルファの雑種カルスで検討したところ、カルス初期ではアイソザイムで雑種性を示したが、後期ではダイズパターンのみへと変化した。核DNAのサザンブロット解析では後期カルスは全てダイズ型を示した。
4.バーズフット・トレフォイルとアルファルファの雑種カルスではアルファルファの核ゲノムが消失することが明らかとなったが、リボゾームDNA解析で両種間で転座が起きていることが明らかとなった。
5.雑種カルスからの再分化は分化全能性の高いバーズフット・トレフォイルの組合せのみに見られた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Niizeki,M.: "Variation of Nor chromosome hidden behind RFLP were exposed by fluorescence in situ hybridization" Bull.Fac.Agric.Hirosaki Univ.59. 27-35 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi