1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07556041
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
奥山 剛 名古屋大学, 農学部, 教授 (00023482)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 猛雄 大建工業(株), 開発部, 研究員
吉田 正人 名古屋大学, 農学部, 助手 (30242845)
鈴木 滋彦 静岡大学, 農学部, 助教授 (40115449)
山本 浩之 名古屋大学, 農学部, 助教授 (50210555)
|
Keywords | ラドン / 室内放射能 / 木質建材 / 内装材 / 木造住宅 / 電離箱 / 無機建材 / ラドンシーラント |
Research Abstract |
木質建材は、調湿機能、断熱機能及び色彩や自然な模様が好まれ人間健康の住空間には最適であり木造住宅は、日本の機構風土によくなじんでいる。ところが、最近では住生活に洋風化が取り入れられると同時に都市型集合住宅が増加している。さらに冷暖房機器が発達し、普及してきたことに伴い住宅の気密化も進んでいる。そこで問題となるのが室内ラドンである。気密化された室内には無機建材からのラドンが滞留し室内ラドン濃度は高くなっている。 この研究では、ますます増大する無機建材から散逸するラドンを内装材である木質建材により透過阻止することをねらいとして、その透過率を測定し、さらに透過能を上げた木質建材を開発することを目的としている。 本年度は、微小なラドン濃度を連続的に測定するため新開発された通気電離箱ラドン連続測定器を導入し、二室からなるプラスチックデシケータの一方にラドン線源を入れ、試験片を透過したラドンを他方の室で検出する装置を組み上げた。予備試験の結果、外気と遮断したデシケータ内のラドン濃度は4.5Bq/m^3程度で安定することがわかった。 試験材料の調整においては、まず無処理の木質建材、ラワン合板2.6mm〜9.2mm、MDF2.8mm〜7.0mmまでの測定を行なった。その結果、ラドン阻止能は9.2mm合板で約94%、MDFでは5%程度であることが分かった。内装材として用いられる木質建材は薄物が主体であることを考えると、接着層や、内装裏側にシ-ラント処理が必要になることが明らかとなり、今後の開発指針が得られた。
|