• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

イチイ科樹木,キャラボクの抽出成分の有効利用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07556044
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

橘 燦郎  愛媛大学, 農学部, 助教授 (10112319)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久保田 実  大阪有機化学工業株式会社, 研究部, 主任
伊藤 和貴  愛媛大学, 農学部, 助手 (50253323)
沖 妙  愛媛大学, 農学部, 助教授 (20116916)
Keywords組織培養 / キャラボク / カルス培養 / エリシター / 生合成前駆体 / タキソ-ル / 微生物変換 / ジベレリン
Research Abstract

イチイ科樹木,キャラボクの抽出成分を有効利用するため、次の1)〜7)について検討した。
1)タキソ-ル生産用カルス培地の選抜:増殖スピードが早く、タキソ-ル含量の高い培地を見いだすため、3種(SH,B5,MS)の培地を用いて検討した。その結果、B5培地を見いだした。この培地で培養したキャラボクのカルスは約14倍(50日培養で)に増加した。また、そのカルスは母植物(0.093%)の90%のタキソ-ルを生産した。
2)エリシター,植物ホルモン,生合成前駆体によるカルス培養でのタキソ-ル生産性の向上:エリシターとして、キトオリゴ糖,ラミナラン酵素加水分解物を用いた。各々のエリシターは最高5.1,1.2倍のタキソ-ル生産性向上が認められた。ジベレリンA_3(GA_3),フェニリルアラニン(生合成前駆体)は最高2.3,4.9倍タキソ-ルの生産性の向上を示した。
3)キトオリゴ糖中の最高のエリシター活性を示す物質の探索:キトオリゴ糖をイオン交換クロマトグラフィーにより、8つのフラクション(Fr.1〜Fr.8)に分画した。各々のFr.のタキソ-ル生産性向上について調べた結果、Fr.5が最も高い生産性(3.9倍)を示した。Fr.5の細分画については検討中である。
4)細胞懸濁培養:6種の倍地を用いて、キャラボクからのカルスの細胞懸濁培養について検討した。全ての培地で細胞懸濁培養ができることを見いだした。各々の培地のタキソ-ル生産性,細胞の増殖率については検討中である。
5)タイソ-ル側鎖部,フェニルイソセリンの合成:桂皮酸から7段階でフェニルイソセリンを合成することを試みた。5段階まで合成できた。目的物の合成は現在検討中である。
6)タキシニンの化学変換:タキシニンからタキソ-ル類物質を調製するため、タキシニンの4,5,9,10,13位の置換基の化学変換について検討中である。
7)キャラボク中のタキソ-ル含量向上の試み:カウレンの微生物変換により調製したジベレリンをキャラボクに添加し、その成長とタキソ-ル含量の向上について検討中である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 岡村知帆 他5名: "カウレンの微生物変換により生成したジベレリン類とその生物活性" 日本木材学会40周年記念大会要旨集. 401-401 (1995)

  • [Publications] 柳田高志 他4名: "Gibberella fujikuroiの細胞融合による融合菌の作出の試み" 日本木材学会40周年記念大会要旨集. 400-400 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi