• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

食用キノコ由来の神経成長因子合成促進物質の効率的生産とin vivoにおける評価

Research Project

Project/Area Number 07556096
Section試験
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

河岸 洋和  静岡大学, 農学部, 助教授 (70183283)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂本 秀樹  カゴメ(株), 総合研究所, 主任研究員
古川 昭栄  岐阜薬科大学, 教授 (90159129)
上村 大輔  静岡大学, 理学部, 教授 (00022731)
Keywordsキノコ / 神経成長因子 / アルツハイマー病 / ヤマブシタケ
Research Abstract

アルツハイマー病の治療薬の開発を目指して,ヤマブシタケ(Hericium erinaceum)から得られた神経成長因子(nerve growth factor ; NGF)合成促進物質エリナシン類の効率的生産方法の確立とin vivoでの活性評価と,さらなる新規活性物質の探索を目的として実験を行い,以下の結果を得た。
1.平成7年度に引き続き,各キノコ100-500kgをエタノール抽出し,さらに溶媒分画後,クロマトグラフィーを繰り返し,最終的にHPLCによって精製しアッセイ用活性物質を得た。また,新たな活性物質を求めて,新たに収集したキノコに対するスクリーニングを行い,数種のキノコ抽出物に活性を見いだした。
2.菌糸体による活性物質の効率的生産:平成7年度に引き続き,ヤマブシタケ菌糸体の培養条件や菌株を検討した結果,エリナシンAやBの生産効率がさらに大幅に上昇し,量的なエリナシンを確保することが可能になった。同時に中国吉林省生物研究所の協力を得て,中国においても大量培養を行い,エリナシンAを大量に精製した。
活性物質のin vivoにおける評価:得られた活性物質をラットに,腹腔内投与,静脈注射,経口投与などの方法で与え,脳内でのNGF量の定量,末梢神経系への作用をみるための心臓,顎下腺,坐骨神経中でのNGF量の定量を行った。現在,実験結果を評価中である。
4.NGF合成促進物質の活性発現機構:ヘリセノン類とエリナシン類の活性発現機構について検討を行い,ポジティブコントロールであるエピネフリンはアドレナジックレセプターを介して活性を示すのに対し,ヘリセノンとエリナシンはアドレナリンレセプターのアンタゴニストの共存下でも活性を示したことから,違う作用機構をもっていることを証明した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] H.Kawagishi ら: "Erinacine D,a stimalator of NGF-synthesis,from Hericium erinaceum" Heterocyclic Communications. 2・1. 51-54 (1996)

  • [Publications] H.Kawagishi: "Erinacines E,F,and G,stimulators of nerve growth factor (NGF)-synthesis,from the mycelia of Hericium erinaceum" Tetrahedron Letters. 37・41. 7399-7402 (1996)

  • [Publications] 河岸洋和: "食品中の生体機能調節物質研究法" 学会出版センター, 191 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi