• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

クラミジア感染症の早期診断検出法の開発

Research Project

Project/Area Number 07556120
Research InstitutionGIFU UNIVERSITY

Principal Investigator

福士 秀人  岐阜大学, 農学部, 助教授 (10156763)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 剛士  岐阜大学, 農学部, 助手 (70210367)
平井 克哉  岐阜大学, 農学部, 教授 (30021702)
Keywordsクラミジア / 診断 / PCR
Research Abstract

クラミジア感染症の診断に必要な、時間・感度・特異性・実施の簡便さ・経済性を考慮した診断検出方法の開発を行った。
遺伝子診断法としてオウム病クラミジア、肺炎クラミジアおよびトラコ-マクラミジアに特異的なPCR法を開発した。
これまで診断法がなく、調べられていなかったネコのクラミジア感染症に関して蛍光抗体法を応用し、また種々のネコクラミジアを抗原として用いることにより、日本にもネコのクラミジア感染症が広く存在し、かつ、抗原多様性がある可能性を見いだした。
ネコクラミジア感染症の遺伝子診断法の基礎として多様性を解析し、遺伝的に区別される複数のクラミジアがネコに感染していることを明らかにした。
クラミジアの遺伝子診断における利点と欠点を考察した。
まとめとして、クラミジア感染症の遺伝子診断法はほぼ確立された。これらの方法は生前検査を可能にし、鳥類のスクリーニングに有効であることから、オウム病の制圧に有用であると考えられる。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Pudjiatmoko 他: "Diversity of felire Chlamydia psittaci revealed by random amplification of polymorphic DNA" Veterinary Microbiology. 54. 73-83 (1997)

  • [Publications] Pudjiatmoko 他: "Phylogenic analysis of the genus chlamydia based on 16S rRNA gene sequences" International Journal of Systemic Bacteriology. 47. 425-431 (1997)

  • [Publications] Takashima 他: "Polymerase chain reaction for the detection of Chlamydia psittaci in the feses of budgerigan" Microbiology and Immunology. 40. 21-26 (1996)

  • [Publications] Takashima 他: "Experimental Chlamydia psittaci infection of Japanese quail" Microbiol.Immunol.40. 265-270 (1996)

  • [Publications] 宮下 他: "Chlamydiaの遺伝子診断におけるメリット・デメリットの解析" 日本性感染症学会誌. 8. 27-36 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi