1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07556131
|
Section | 試験 |
Research Institution | Kinki University |
Principal Investigator |
入谷 明 近畿大学, 生物理工学部, 教授 (80026385)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮下 実 天王寺動植物公園, 飼育課, 係長
竹之下 洋司 株ケアリー, 生産本部, 本部長
細井 美彦 近畿大学, 生物理工学部, 講師 (70192739)
岩井 保 近畿大学, 生物理工学部, 教授 (60026490)
|
Keywords | 顕微受精 / 希少動物種 / 胚生産 |
Research Abstract |
本研究は、希少動物の精巣と卵巣を入手し、細胞を保存しバンク機能を持たせながら、モデルとしてハムスター卵子を用い、精子の受精条件を中心に検討し、受精卵生産が可能な系を模索している。1)弊死体から回収された精巣上体精子をハムスター卵母細胞を用いて受精能を持つのかどうか、どの様な処理が必要かを推定した。本年度は、哺乳動物30種の雄死体から精巣を凍結保存し、うち24種から精子を回収することが出来た。全て凍結保存サンプルであった為、非常に細胞の状況が悪かったが、顕微受精を行った8種類の精子のうち3種類で前核形成が確認された。他に鳥類11種、は虫類6種、両生類3種の死体精巣が回収されたが、哺乳動物精巣と異なり回収は出来なかった。2)精子の検討が、終わった時点で、雌の屠体が得られた場合、死後数時間以内に卵巣を回収し、卵巣を切開し卵胞から卵子を回収し成熟能力を検討するとともに、精子の顕微受精と胚発生能力を検討する予定であったが、雌死体が回収されなかったため、ウサギ雌死体とカニクイサル雌死体からえれた卵巣で成熟実験と受精実験を行った。これらの処置で生産された卵子は、受精出来たがその後の発生は全くみられなかったが、例数が少なく、今後例数を上げて生存能力を検討する必要がある。本年度も、少ないサンプルを継続して行うため引き続き全てのサンプルに対し精子回収実験を継続している。今後特に研究協力者の勧誘を進める必要性を感じた。本年度も、主に卵巣と精巣の回収は宮下が、卵母細胞の成熟と精子処理は、細井が担当し、精子の顕微受精は、研究代表者の入谷が、胚の培養は、岩井が担当した。更に、胚移植は、研究代表者の入谷と竹之下が担当した。
|
-
[Publications] 細井美彦: "顕微受精と配偶子の条件" 産婦人科の世界. 48・5. 29-34 (1996)
-
[Publications] 細井美彦: "哺乳動物未受精卵・受精卵の凍結保存" 低温医学. 22・2. 106-116 (1996)
-
[Publications] Y.Takenoshita et al.,: "A preliminary study to establish a routine method for monkey IVF-ET" Proceedings of IPS/ASP Congress. 134- (1996)