• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝子シャトリング法による矮性硬質マカロニコムギの育成

Research Project

Project/Area Number 07556134
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

Research InstitutionFukui Prefectural University

Principal Investigator

常脇 恒一郎  福井県立大学, 生物資源学部, 教授 (20026438)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村井 達夫  ホクレン農業総合研究所, 植物工学科, 研究員
池口 正二郎  ホクレン農業総合研究所, 植物工学科, 研究員
松岡 由浩  福井県立大学, 生物資源学部, 助手 (80264688)
Keywords遺伝子シャトリング / マカロニコムギ / パンコムギ / 製パン性 / 矮性 / 耐寒性 / 染色体工学
Research Abstract

同祖染色体間の対合を利用してパンコムギのDゲノム固有の遺伝子をマカロニコムギのAまたはBゲノム染色体に転移させ、高製パン性、矮性、及び強耐寒性マカロニコムギ系統の作出を目指す。
(1)高製パン性マカロニコムギ系統の育成:マカロニコムギの1D(1A)及び1D(1B)染色体置換系統にマカロニコムギを交配してF_1をつくり、これに同じマカロニコムギを戻し交雑して133粒の種子を得た。これらを半切し、無胚部分の種子貯蔵タンパク質を電気泳動法で分析する一方、有胚部分を催芽させて根端をとり、染色体数を決定した。その結果、パンコムギのグルテニン遺伝子、Glu-D1がAまたはBゲノム染色体へ転移したと考えられる個体を2個体選抜できた。次いで、高品質のグルテニンを支配するGlu-D1遺伝子を同様に転移させるための材料を育成した。また、Glu-D1遺伝子がマカロニコムギの製パン性に与える影響を調べるため、1D(1A)及び1D(1B)染色体置換系統の種子を増殖した。
(2)矮性マカロニコムギ系統の育成:矮性パンコムギ「矮変1号」の矮性遺伝子、Rht10をAまたはBゲノム染色体へ転移させたマカロニコムギ系統の作出に成功した。また、実用的に有望な「農林10号」の半矮性遺伝子、Rht1とRht2をマカロニコムギに導入するための材料を育成した。
(3)強耐寒性の秋播型マカロニコムギ系統の育成:北海道の秋播品種、タクネコムギとホロシリコムギの強耐寒性を導入したマカロニコムギ系統を育成するため、マカロニコムギの1D(1A)及び1D(1B)染色体置換系統とマカロニコムギを交配し、それらのF_2世代植物の染色体数を調査した。この中から2n=28またはこれに近い個体を選抜した。これらの自殖次代において、耐寒性の強い個体を選抜する。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Tsunewaki,K.and S.Matsuda: "Shuttling D-genome genes between common wheat and emmer wheat using the D-genome chromosome addition and substitution lines of duram wheat" Proceedings of the 8th International wheat Genetics Symposium. 1. 169-173 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi