• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

高速液体クロマトグラフ質量分析装置用全自動試料前処理・導入装置の開発

Research Project

Project/Area Number 07557042
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

吉田 学  関西医科大学, 医学部, 講師 (20122004)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉村 澄孝  関西医科大学, 医学部, 助手 (70167005)
沖井 裕  関西医科大学, 医学部, 助手 (20121915)
綿引 利充  関西医科大学, 医学部, 講師 (70077692)
林 守正  (株)津島製作所, 応用技術部・係長, 研究職
赤根 敦  関西医科大学, 医学部, 教授 (70202520)
Keywordsサーモスプレイ質量分析計 / カラムスイッチング法 / 定性・定量
Research Abstract

自動薬物前処置装置を試作し、現在その動作確認と分離状況をUVモニターを用いて検討している。具体的には、血液・尿から蛋白質等の高分子量成分と薬毒物をゲルカラムを用いて分離し、各薬物(眠剤、精神安定剤、農薬等)が溶出されてくる時間と移動相との関係を検討した。その結果、薬物の持つ吸着性によって同じ程度の分子量の物質でも溶出時間が異なり、対象となる物質によって移動相溶液や溶出液の分取時間を変える必要があることが判明した。例えば精神安定剤として汎用されているベンゾジアゼピン系薬物では、40%アセトニトリルに100mMの過塩素酸ナトリウムを加えた移動相でゲルカラムによる分離が可能となった。この場合、他の薬物に比べて有機溶媒の含有率を高くする必要があったが、その後脱塩処理を行い、ODSカラムで分離定量することが可能であった。これはサーモスプレイ質量分析計に導入して分析することが可能であることを示唆している。また血液試料の場合、有機溶媒を高濃度含んだ移動相を使用すると蛋白凝固が生じ、カラムを詰まらせる原因となるため、メタノール等で前処理する必要があった。また薬毒物によってはアルカリ性移動相を使用しなくてはいけないものもあり、今後カラム保護について検討する必要性があることが判明した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 吉田 学: "Sep-Pak tC18カラムを用いた半自動薬物抽出装置の開発" 法医学の実際と研究. 38. 121-128 (1995)

  • [Publications] 吉田 学: "カラムスイッチング法を用いたHPLCによるベンゾジアゼピン系薬物の直接分析" 第80次日本医学会総会講演要旨(日本法医学雑誌). 50(補冊号). (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi