1997 Fiscal Year Annual Research Report
内因性一酸化窒素の高感度検出法の開発と動脈硬化症への応用に関する研究
Project/Area Number |
07557055
|
Research Institution | University of Tokyo |
Principal Investigator |
平田 恭信 東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (70167609)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
行徳 祐一 味之素中央研究所, 所長
満渕 邦彦 東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (50192349)
|
Keywords | 一酸化窒素 / 化学発光 / 吸入 / 呼気 / 動脈硬化 / 腎臓 |
Research Abstract |
本研究ではNOの病態生理的役割を知るために、NOの高感度測定法の開発とその基礎・臨床応用を目指した。 1)NOの測定法の開発 我々の開発したルミノール化学発光法を用いて、ラット腎臓からのNO遊離量を連続的、かつリアルタイムに測定した。エンドセリンはサブタイプB受容体の刺激によりNOを遊離し、この反応は動脈硬化などの内皮障害により減弱していた。アドレノメデュリンはcAMP以外に、NO-cGMP系を介しても血管拡張作用を発揮することを新規に明らかにした。バソプレッシンもV1受容体を介してNOを遊離させた。特に動脈硬化症においては、これらの血管作動物質の血管緊張の調節機序にNOが密接に関わっていることが明らかとなった。次いでオゾン化学発光法により呼気中NOガス分析の結果、運動時、肝硬変、腎不全などてNOの産生が増加しており、その病態における役割を知る一助となった。臨床例においてもNOの動態を追跡できる新しい検査法と言える。また新たにNO感受性螢光灯プローブを作成し、培養細胞および組織切片においてNOの画像化に成功した。 2)治療薬としてNO NOの臨床応用としてNOガスの吸入の心不全での効果を検討した。NOは全身血行動態を変えずに肺血管床のみを拡張させ、その結果、呼吸状態を改善した。さらにはNOガスの吸入により、心不全患者の運動耐容能も向上し、本症におけるquality of lifeの改善にも有用と考えられた。
|
-
[Publications] Hirata Y他: "Receptor subtype for vasopressin-induced release of nitric oxide from rat kidney" Hypertension. 29. 58-64 (1997)
-
[Publications] Ikenouchi H,Hirata Y: "Negative Inotropic Effect of Adrenomedullin in Isolated Adult Rabbit Cardiac Ventricular Myocytes" Circulation. 95. 2318-2324 (1997)
-
[Publications] Matsumoto A,Hirata Y: "Inhaled nitric oxide and exercise capacity in congestive heart failure" Lancet. 349. 999-1000 (1997)
-
[Publications] Bremer V,Hirata Y: "Role of nitric oxide in rat nephrotoxic nephritis : Comparison between inducible and constitutive nitric oxide synthase" J Am Soc Nephrol. 8. 1712-1721 (1997)
-
[Publications] Kojima H,Hirata Y: "Development of Fluorescent indicator for the bioimaging of nitric oxide" Biol Pharma Bull. 20. 1229-1232 (1997)
-
[Publications] Kimura K,Hirata Y: "Location and action of angiotensin II typeI receptor in the renal microcirculation" Kidney Int. 63. S201-S204 (1997)