• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

高血圧症の病因解析システムの開発

Research Project

Project/Area Number 07557056
Research InstitutionShinshu University School of Medicine

Principal Investigator

大橋 俊夫  信州大学, 医学部, 教授 (80020832)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水野 理介  信州大学, 医学部, 助手
横山 伸  信州大学, 医学部, 助手
王 海じぇ  信州大学, 医学部, 助手
伊古美 文隆  信州大学, 医学部, 講師 (50262704)
Keywords細動脈 / 微小ガラス管二重カニューレ / 機械的活動測定装置 / 画像解析ソフト / 血管平滑筋 / 血管内皮細胞 / ずり応力 / 一酸化窒素
Research Abstract

[I]摘出細動脈の機械的活動記録装置の開発
(1)摘出細動脈保存用の特殊臓器槽を作製した
いろいろな臓器に分布する内径100μm以下の細動脈を摘出し実験系に供するためには、4°Cに保存し酸素化した純正の保生液を長時間潅流できる臓器槽が必要となる。このような条件を満たし、同時に実体顕微鏡下で容易に操作の出来る臓器槽を設計・作製した。
(2)摘出細動脈カニュレーション用二重微小ガラス管の作製
摘出細動脈標本の内腔ならびに外膜側を別々に潅流出来るシステムを作製するために、微小ガラス管チューブを微小電極作製用プラーで成形し、holding pipetteとperfusion pipetteが一対となった微小ガラス管カニュレを作製した。
(3)摘出細動脈の機械的活動記録装置の作製
生体用倒立顕微鏡に実体顕微鏡を組み込み、摘出細動脈標本への微小ガラス管の挿入と標本固定を容易にするシステムを設計・作製した。さらにこの潅流細動脈標本の画像をSITカメラを介してTVモニターに投影し、新しい画像解析ソフトを設計し、細動脈内・外径、壁厚を継時的に記録できるシステムを作製した。
[II]動脈実験への適用
完成した摘出細動脈カニュレーションシステムと内・外径、壁厚同時記録装置を用いて、脊髄細動脈の機械的活動の特性を体系的に検索した。すなわち、摘出したウサギの脊髄細動脈標本は潅流圧6mmHgで内腔を潅流すると最大径の約75%程度の内因的緊張を生じた。このmyogenicな収縮反応はインドメタシン10μMの処置によって増強し、NO合成阻害薬L-NAMEの処置では何らの影響を受けなかった。しかしインドメタシン10μM存在下ではL-NAMEの処置で有意に収縮反応が増加した。以上の結果より脊髄細動脈には流れに依存して一酸化窒素(NO)と血管拡張性プロスタグランジン(PGs)の分泌されていることが判明した。さらにこの細動脈内皮細胞のNOとPGsとの産生・分泌機構にはそれぞれの物質による相互作用のあることも示唆された。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Mizuno,R. Ohhashi,T.: "5-Hydroxy try ptamine-induced NO-dependent relaxation in isolated strops of monkey popliteal lymph nodes" Am,J. Physiol,. 268. M2246-M2251 (1995)

  • [Publications] Fukaya,Y. Ohhashi,T.: "Acetylcholine-and How-induced produchtion and release of nitric oxide in arterial and venous endothelial cells" Am,J. Physiol.270. H99-H183 (1996)

  • [Publications] Ikomi,F. et al: "Lymph pump mechanics in rabbit hindleg" Am,J. physiol.271. H173-H183 (1996)

  • [Publications] Yokoyama,S.et al.: "Effects of brarykinin on lymphatic pumping in rat meseritery" Am,J.Physiol.270. G752-G756 (1996)

  • [Publications] Yokoyama,S.et al.: "Hypoxia-reoxygenation impairs endothelium-dependent relaxation in isolated rat aorta." Am.J.Physiol.270. R1126-R1131 (1996)

  • [Publications] Wang,H.J: "ACHvated macrophages-mediated endogenous prostaglandins and nitlic oxide-dependent relaxation of lymphatic smooth muscles" Jpn.J.PHysiol.(印刷中). (1997)

  • [Publications] 大橋俊夫: "平滑筋実験マニュアル" 浦川紀元、唐木英明編、文永堂、東京, 233 (1995)

  • [Publications] Ohhashi et al.: "Proceedings of 6th World Congress for Microcirculatior" Messmer,k,ekubler,IV,M.eds,Monduzzi Editor,Italy, 1010 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi