• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

細胞成分再構成法による心筋細胞内情報伝達機構及び細胞機能解析法の開発

Research Project

Project/Area Number 07557057
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

堀 正二  大阪大学, 医学部, 講師 (20124779)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 是恒 之宏  大阪大学, 医学部, 助手 (50243217)
栗原 敏修  大阪大学, 医学部・附属病院, 医員
米田 悦啓  大阪大学, 医学部, 教授 (80191667)
多田 道彦  大阪大学, 医学部, 教授 (90093434)
Keywords細胞生物学 / 心筋 / 細胞内情報伝達 / 細胞機能
Research Abstract

本研究の目標は、in vitro細胞内情報伝達系の開発をすすめ、CCDカメラを用いたリアルタイム評価法を確立することであり、その実現にあたり最も重要な課題はin vitroでの細胞内情報伝達系再現の可能性を評価することであった。これまでに、われわれは心筋細胞で細胞成分再構成法を用いて核内情報伝達系の開発に成功した。すなわち、この系では核蛋白質は30分以内に核内に伝達されることが示され、非核蛋白質は核内には伝達されなかったことから、われわれのin vitroの系は、核選択性を失わず核内情報伝達機構を十分に再現できることが明らかになった。これを、基礎として、種々のカラムを用いて核内情報伝達に関連すると思われる細胞内因子を追跡した結果、これが核局在化シグナルにより特異的に活性化されることを明らかにし、複数の分子の同定にも成功した(FEBS letter)。現在、この細胞内因子の完全精製と、他の核内情報伝達にかかわる既知の分子との関連を調査を進めている。研究上の最大の課題であったin vitro細胞内情報伝達系の開発に成功したことから、CCDカメラを用いたリアルタイム評価実現のため、これにさらに精度面で改良を加えることにより、心筋細胞の種々の状態(病的状態)における核内情報伝達効率の変化を解析し、効率を制御する因子を同定することを次の目標とし、今後の研究の展開として、核内情報伝達系と細胞機能調節系や細胞応答系(心筋細胞においては収縮という力学的応答)との関連を明らかにしてゆきたい。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Toshinao Kurihara et al.: "Partial purification and characterization of a protein kinase that is activated by nuclear localization signal peptides" FEBS letter. 380. 241-245 (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi