1997 Fiscal Year Annual Research Report
無侵襲的計測法による脳機能の三次元統合解析システムの開発
Project/Area Number |
07557067
|
Research Institution | Fukui Medical University |
Principal Investigator |
米倉 義晴 福井医科大学, 高エネルギー医学研究センター, 教授 (60135572)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長峯 隆 京都大学, 大学院・医学研究科, 助手 (10231490)
山田 弘樹 福井医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (70252004)
定藤 規弘 福井医科大学, 高エネルギー医学研究センター, 講師 (00273003)
|
Keywords | 無侵襲的計測法 / 脳機能 / 画像解析 |
Research Abstract |
本研究は、ヒトの脳機能のはたらきとその障害の病態解明をめざして、ポジトロン断層法(PET)やシングルフォトン断層法(SPECT)などの核医学的手法による機能画像、磁気共鳴画像(MRI)よる形態・機能情報、および脳波や脳磁図などの電気生理学的手法を多次元的に組み合わせた統合的なシステムを構築することを目的とし、平成7年度に始まる3年問の研究計画のもとに開始された。研究の初年度は、主としてそれぞれの方法に基づく測定及び解析システムの確立を行い、咋年年度は脳機能の統合的な評価をめざして、これらの機能測定法を組み合わせた研究を行った。研究の最終年度に当たる本年度は、各種の非侵襲的脳機能画像データを同一の座標系で比較検討するためのプラットホームを構築し、これを用いて脳機能画像の統合的評価を行うことをめざした。 各種の非侵襲的脳機能画像検査法を組み合わせて同一の三次元座標上で評価するためのプラットフォームとして、まずPETとMRIによる脳機能賦活検査についてはAnalzeのフォーマットにStatistical Parametric Mapping(SPM)法を応用した。同一の被験者において、言語生成に関する同一の課題を与えて三次元PETと機能的MRIによる検査を施行した結果、大脳皮質領域における脳機能の賦活領域はほぼ一致し、統計的な有意差の点でMRIが優れていることが確認された。次に、PETやSPECT脳循環代謝画像を同一のフォーマットにて評価する解析法を確立した。さらに、三次元ボリユ-ムデータとして得られるこれらの脳機能画像を自動的に平行回転移動させて、標準脳のアトラス上に位置づけることも可能になった。これによって、従来から比較の困難であったMEGなどの電気生理学的なデータとの統合評価も可能になった。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] Hirano S: "Cortical processing mechanism for vocalization with auditory verbal feedback." Neuroreport. 8・9-10. 2379-2382 (1997)
-
[Publications] Kojima H: "The role of the temporal coding system in the auditory cortex on speech recognition." Neuroreport. 8・9-10. 2395-2398 (1997)
-
[Publications] Yamada H: "A rapid metabolic in infants detected by fMRI." Neuroreport. 8.17. 3775-3778 (1997)
-
[Publications] Sadato N: "Role of the supplementary motor area and the right premotor cortex in coordination of bimanual finger movements." J.Neurosci.17・24. 9667-9674 (1997)
-
[Publications] Lu CS: "Electrophysiological studies of early stage corticobasal degeneration." Mov.Disord.13・1. 140-146 (1998)
-
[Publications] Honda M: "Comparative study of event-related potentials and PET activation during a paired associate memory paradigm." Exp.Brain Res.(印刷中). (1998)