• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

酸化LDL受容体(CD36)を過剰発現する動脈硬化モデル動物の開発と応用

Research Project

Project/Area Number 07557074
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

野崎 秀一  大阪大学, 医学部, 助手 (30252646)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 倉田 義之  大阪大学, 医学部, 講師 (80127224)
山下 静也  大阪大学, 医学部, 助手 (60243242)
Keywords酸化LDL / 動脈硬化 / CD36
Research Abstract

我々はin vitro及びCD36欠損症のマクロファージの検討より、CD36が動脈硬化発症に重要である知見を得ているが、さらにヒト大動脈の動脈硬化病変においてCD36がマクロファージにおいて強く発現していることを見出した(Circulation投稿中)。また、in vitroの検討においては、CD36は酸化LDLの添加により、ヒト単球由来マクロファージにおいてその発現の増強を認めること、さらに各種サイトカインのCD36発現におよぼす影響を明らかにしている(Arteriosclerosis and Thrombosis and Vascular disease投稿中)。
Transgenic mouseの研究においては、すでに50匹のマウス産子から10匹においてDNAが組み込まれていることを確認し、現在発現マウスどうしを掛け合わせている。
また、単球におけるCD36の発現をマウスを殺傷せず極微量(50-100ul)の血液から分析する方法を開発した。しかし、その本トランスジエックマウスの単球における発現の程度は低く、Transgenic mouseの完成には時間を要すると思われる。
この系の確立後に本transgenic mouseと交配する予定のLDLレセプター欠損マウス及びスカベンジャーレセプター欠損マウスは東京大学第三内科からすでに供与され育成中である。また、次の段階としてさらに高発現のまた、マクロファージ特異的に発現するトランスジェニックマウス作製の目的で、マクロファージ特異的に発現するプロモタ-をDr.Mahleyから供与を受ける予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] S.NoZaKi: "Reduced uptake of oxidized low density lipoproteins in monocyte-derived macrophages from CD36-deficient subjects" J.Clin.Invest.96. 1859-1865 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi