• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

集束強力超音汲による高温癌治療システムの開発

Research Project

Project/Area Number 07557104
Section試験
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

庵谷 尚正  東北大学, 工学部・附属病院, 助手 (50232145)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 星 宣次  東北大学, 医学部, 助教授 (80107200)
相田 聡  東芝研究開発センター情報通信システム研究所, 研究主務
Keywords集束強力超音波 / 加熱 / 癌治療 / キャビテーション抑制 / 超音波
Research Abstract

1. 集束強力超音波発生装置の改良
これまでの超音波加熱装置の加熱効率に関して最も問題となる点は、焦点までの超音波伝播経路に発生するキャビテーションによって、超音波が減衰し焦点領域における組織内温度の上昇が充分に得られないこと、焦点形状が不整形化すること、途中の組織の温度を上昇させてしまうこと、焦点領域が幾何学的に予測される場所からずれることなどが上げられる。これらの問題を解決しないと正確かつ安全な加熱はできないわけであるが、我々は加熱用の超音波を発生のインターバルに周波数変調をかけた超音波を照射することにより気泡を減少させることにより、この問題を解決した。この技術をCAVITATIONsuppression technique(CAST)とよぶ。本技術の有用性を食肉中、寒天中で確認した。
2. CASTの有用性のin vivoでの確認
CASTは膀胱のように超音波伝達経路に尿のような液体が存在する場合、また、ある容量を加熱する場合(即ち加熱により変性した組織の隣の組織を更に次々と加熱し、大きな領域を加熱する場合)などに、非常に効果があることを組織学的に確認した。
3. 抗腫瘍効果の確認
坦癌マウス、ラットを用いて腫瘍治療実験を行った。マウスを用いた実験では動物が小さいため、全身状態に対する影響が強く長期的な経過を観察できない問題点があるため、ラットを用いた実験系を確立し、現在検討を継続している。
4. 副作用、安全性に関する検討
超音波加熱の治療後早期の合併症として最も危惧されるものは大血管に対する影響であるが、犬、兎の大動脈、大腿動静脈等を用いた検討ではこれらの動静脈が照射後早期に破綻することはなく、これらの周囲のリンパ節等に対する治療の可能性が得られ、進行病期症例に対する非侵襲的治療の可能性が得られた。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi