• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

上皮・間葉相互作用による歯の形成・分化に関わる遺伝子の発見及び機能に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07557112
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

田村 正人  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助手 (30236757)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 二藤 彰  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助手 (00240747)
野田 政樹  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (50231725)
Keywords歯胚 / 上皮・間葉相互作用 / 分化
Research Abstract

胎生マウスより歯胚を取り出し,上皮と間葉を分離させて培養した.実験には胎生13日,16日といったいくつかの初期発生段階のマウス歯胚を用いた.これにより,ステージのことなる発生過程での上皮から間葉へ,間葉から上皮へシグナルを伝達する分子を同定したいと期待した.この歯胚を上皮,間葉,上皮と間葉といった組み合わせ再構成の培養を行った.
培養再構成組織を多数集め,全RNAを抽出した.さらにoligo-dT30を用いてpolyA-RNAを調製した.このpolyA-RNAを鋳型として逆転写酵素を用いcDNAを合成した.PCR法を用いた改良型サブトラクションを行い,上皮から間葉へ,間葉から上皮へシグナルを伝達する分子の候補となるcDNAを選択を行い,いくつかの陽性クローンが得られた.そのなかでもシグナルを伝達する分子の候補となるcDNAについては,DNAシークエンサーを用いて,部分塩基配列の決定を行なっており,その詳細な解析を進行している.
また,歯胚の歯乳頭で発現し間葉から上皮へのシグナルとして作用していることが示唆されている肝細胞増殖因子(HGF/SF)が,すでに形成の終了した歯髄にも存在していることを見出した.すなわち,ヒト第三臼歯歯髄をサンプルとしてHGF/SF ELISA System(大塚製薬アッセイ研究所)を用いて測定したところ,ヒト歯胚の歯乳頭でのおよそ3分の1といった他の組織と比較しても著しく高い値を示し,歯髄においてもHGF/SFが産生されていることがわかった.今後,更にその産生細胞ならびに生理的役割等についても検討を加えていく予定である.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 田村正人: "1α,25-dihydroxyvitamin D3 down-regulated pleiotrophin messenger RNA expression in osteoblast-Like cells" Endocrine. 3. 21-24 (1995)

  • [Publications] 田村正人: "Interleukin-1α stimulates interstitial collagenase gene expression in human dental pulp fibroblast" Journal of Endodontics. (印刷中). (1996)

  • [Publications] 長岡成孝: "Interleukin-8 gene expression by human dental pulp fibroblast in cultures stimulated with Prerotella intermedia Lypopolysaccaride" Journal of Endodontics. 22. 9-12 (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi