• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

減衰振動を応用した歯周組織診断装置の開発研究

Research Project

Project/Area Number 07557123
Section試験
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

斎藤 毅  日本大学, 歯学部, 教授 (60059235)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 寛  日本大学, 理工学部, 教授 (90130632)
山岡 大  日本大学, 歯学部, 助手 (60182408)
小森 規雄  日本大学, 歯学部, 助手 (60153681)
明石 俊和  日本大学, 歯学部, 講師 (80102606)
Keywords歯周組織の診査 / 歯の動揺度 / 歯の減衰固有振動 / 歯の打診 / 歯の弾性係数 / 歯の粘性係数
Research Abstract

歯周組織に囲まれた歯は、振動を加えた場合に一定の固有振動数を有し、共振現象が起こる。本研究はこの歯の振動応答を解析し、歯周組織の病的変化を力学的に評価するもので、一連の研究計画に基づいて基礎的解析から臨床応用へと拡大して臨床応用を意図するものである。平成7年度において試作開発したシステムを用い、これを臨床に使用可能な装置として装置の小型化ならびに単純化(ポ-タブルタイプ)を図り、顎模型によるモデル実験から得られた情報を踏まえてボランティアによる臨床実験を進めた。
平成8年度、得られた成果の概要は以下の通りである。
1)平成7年度の成績から槌打方向による影響は、歯の長軸方向(垂直方向)からの槌打が安定した成績が得られることから、主として長軸方向からの槌打による方法が適当である。また臨床応用にあたって加速度センサーの歯への固定法に難点があり、ラバーダム用のクランプにセンサーを固定して行う方法が検討された。
2)開発したシステムを用い、顎模型で得られた成績をボランティアによる生体のデータと対比するためコンピュータ処理した結果、減衰固有振動数、弾性定数、粘性定数および弾性定数と粘性定数との比などのパラメーターは、歯の長さ、太さ、形態により異なる値が得られたが、歯根の数(複根歯と単根歯)や歯周環境などの影響を受けることから、これらの影響を評価するため、歯周疾患を想定した顎模型による基礎的検討が必要であると考えられた。
3)上記2)の問題を解決するため、円柱棒に縦の切り込みを加えて複根歯模型を想定した歯根模型を作成し、減衰固有振動数に関連する各パラメーターを求めた。その結果切り込みの幅が増す(複根の離開)に従い、各パラメーターの値は小さくなった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 紙本 篤: "歯の減衰振動を指標とした歯周組織評価に関する研究(検出センサーの固定位置)" 日本歯科保存学会誌. 39・2. 425-437 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi