• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

脂質修飾蛋白質形成阻止:抗エイズ剤及び抗癌剤開発の基盤研究

Research Project

Project/Area Number 07557162
Research InstitutionThe Kitasato Institute

Principal Investigator

大村 智  社団法人北里研究所, 生物機能研究所, 所長 (90050426)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新井 洋由  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助教授 (40167987)
増間 碌朗  社団法人北里研究所, 生物機能研究所, 室長 (90219353)
森川 裕子  社団法人北里研究所, 基礎研究所, 室長 (20191017)
猪腰 淳嗣  北里大学, 薬学部, 講師 (30151640)
供田 洋  社団法人北里研究所, 生物機能研究所, 副所長 (70164043)
Keywordsミリストイル化 / ファルネシル化 / 阻害剤 / 抗エイズ薬 / 抗癌剤
Research Abstract

エイズGag蛋白質ミリストイル化阻害剤探索系の構築:昨年度クローニングしたヒトN-ミリストイル転移酵素(NMT)を大腸菌で発現させ、部分精製を行った。現在、Amersham Pharmacia Biotech社と共同で、SPAビーズに固相化したヒト免疫不全ウイルス(HIV)Gag蛋白質N末端合成ペプチドと放射活性ミリストイルCoAを基質に、この部分精製NMTによるGag蛋白質ミリストイル化反応を簡便に検出できる系を構築中であり、阻害剤探索の一次評価系として適用する。さらに、Gag蛋白質とNMTを大腸菌で共発現させ、Gag蛋白質ミリストイル化反応の大腸菌内再構成系を構築した。この再構成系では、NMT発現に依存したGag蛋白質ミリストイル化反応が確認され、それに伴うGag蛋白質の大腸菌細胞膜への送達が確認された。従って、この再構成系は真核細胞におけるGag蛋白質ミリストイル化反応を再現しており、NMT阻害剤の二次評価系として利用できると考えている。
N-ミリストイル酵素の機能調節:PAFアセチルヒドラターゼII(PAF-AH-II)はN-ミリストイル酵素の一つである。PAFのみならず酸化されたリン脂質も加水分解する活性を有するが、その機能は不明であった。酸化剤でMDBK細胞を処理するとPAF-AH-IIは速やかに細胞質から膜へ移動し、逆に抗酸化剤で処理すると膜から細胞質へ移動することを明らかにした。従って、このN-ミリストイル酵素は細胞の酸化状態に呼応して細胞内局在を調節し、酸化ストレスから細胞を守っている可能性が示され、N-ミリストイル酵素の新しい機能を提唱した。
蛋白質ファルネシル基転移酵素阻害剤の探索:昨年度見いだしたクラソインについて、全合成とその絶対構造を明らかにした。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Sunazuka T.et al.: "Kurasoin A,Bの全合成と絶対立体構造" J.Antibiot.50. 454-455 (1997)

  • [Publications] Matsuzawa A.et al.: "Prorection against stress-induced cell death by intracellular PAF acetyihydrolaseII" J.Biol.Chem.272. 32315-32320 (1997)

  • [Publications] Jones I.M.& Morikawa Y.: "The molecular bisis of HIV capsid assembly" Rev.Med.Virol.(印刷中). (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi