1995 Fiscal Year Annual Research Report
汎用遺伝子診断システムを用いた先天性代謝異常症マススクリーニング法の確立
Project/Area Number |
07557167
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
松原 洋一 東北大学, 医学部, 助教授 (00209602)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
萩原 久 日立電子エンジニアリング, バイオ開発部門, 研究員
呉 繁夫 東北大学, 医学部, 助手 (10205221)
|
Keywords | 遺伝子診断 / マススクリーニング / 糖原病 |
Research Abstract |
本研究は、汎用性をもち、大量の検体処理能力を有する遺伝子変異検出システムの開発を行ない、それを用いた遺伝子診断によるマススクリーニング法を確立することを目的とする。 今年度は、ミニ・シークエンス法にELISAによる呈色反応を組み合わせた手法を用い、検査検体からのDNA抽出、遺伝子増幅、変異検出反応、判定にいたる詳細な検討を行った。一方、この遺伝子変異検出システムを応用するにふさわしい遺伝子変異の同定をあわせて行った。遺伝子変異の解析を行った疾患は糖原病Ia型で、その結果、4種類の点変異を見いだした。このうち2種類はアミノ酸の置換を伴い、1種類は終止コドンを生じ、残る1変異は、塩基置換によってmRNAのスプライシング異常をひきおこすものであった。このスプライシング異常を伴う遺伝子変異は、日本人患者の70%以上に認められるcommon mutationであった。糖原病Ia型では、小児期には低血糖などの症状を示さずに経過し、成人後に腎不全や肝癌で発見される症例が相次いで報告されており、早期発見と早期治療が望まれている。これまで、糖原病Ia型の診断には、肝生検によって酵素活性を測定することが必要であった。したがって、この遺伝子変異をスクリーニングすることによって、早期発見と早期治療に役立てることは、臨床的に重要な課題であり、汎用遺伝子診断システムの対象疾患としてふさわしいと考えられる。
|
-
[Publications] 高橋和俊 ほか: "糖原病Ia型日本人症例の遺伝子変異解析" 日本小児科学会雑誌. 99. 303- (1995)
-
[Publications] M. Aoki ほか: "Variance of Age at Onset in a Japanese Family with ALS Associated with a Novel Cu/Zn SOD Mutation" Annals of Neurology. 37. 676-679 (1995)
-
[Publications] Y. Nagasakiほか: "Basic Research into Gene Therapy in PKU Model Mice" Gene Therapy. 2. 679- (1995)
-
[Publications] 松原洋一 ほか: "フェニルケトン尿症の遺伝子治療" 医学のあゆみ. 175. 650-654 (1995)
-
[Publications] 松原洋一 ほか: "遺伝病の遺伝子治療" 遺伝. 49. 19-23 (1995)
-
[Publications] 藤原幾磨 ほか: "デオキシコルチコステロンの上昇を認めた21-水酸化酵素欠損症単純男性化型女児例" 日本小児科学会雑誌. 99. 1829-1834 (1995)
-
[Publications] 松原洋一 ほか: "臨床DNA診断法" 金原出版, 1-1134 (1995)
-
[Publications] 松原洋一 ほか: "遺伝子病マニュアル・上" 中山書店, 1-425 (1995)