• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝子治療実用化にむけての技術開発及びそのシステムの検討

Research Project

Project/Area Number 07557169
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

松田 一郎  熊本大学, 医学部, 教授 (10000986)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内山 英樹  テルモ(株), 研究開発センター, 専門研究員
島田 隆  日本医科大学, 教授 (20125074)
犬童 康弘  熊本大学, 医学部・附属病院, 助手 (40244131)
遠藤 文夫  熊本大学, 医学部・附属病院, 講師 (00176801)
山本 哲郎  熊本大学, 医学部, 教授 (60112405)
Keywords遺伝子治療 / リポソームベクター / アデノウイルスベクター
Research Abstract

(1)リポソーム/OTCトランスジーンベクターのリポソーム開発を内山、緒方が分担した。現在までに3種類のリポソームが試作され、それを用いて組換えOTCcDNAリポソームベクターを遠藤,犬童が作成し研究を続けてきた。現在培養細胞では良好な結果が出ている。
(2)リポソーム/OTCトランスジーンベクターを用いた時の効果、安全性を比較する目的で、これまで最も効率が良いとされるアデノウイルスベクターを用いた研究を同時に進行させた。この目的のためCAG、あるいはSRαプロモーターをもつアデノウイルスベクターAdex CAG hOTC,Adex SRα hOTCを作成し、OTC欠損マウスに尾静脈から挿入し、効果を見た。Adex CAG hOTCを0.5×10^9〜1.0×10^9PFUの挿入で目標とする肝OTC活性値を得ることができた。今後は、リポソーム/OTCトランスジーンについてkの目標値を達成するべく改善、開発していくかが課題である。Adex SRα OTCでは1×10^9PFUを挿入してもほとんどマウス肝OTCの改善は得られていない。但し、肝への遺伝子導入効率は、RT-PCRでみると、Adex CAG hOTC及びAdex SRα OTC、いずれも同じであった。前者の方が発現率で優れていたことになり、CAGプロモーターの有用性が強調された。
(3)安全性をチェックする目的で、OTC欠損マウスにアデノウイルスベクターを用いた時の肝組織を山本が検討した。Adex CAG hOTC3×10^9PFUではほとんど無視できる変化像しか認められなかった。抗アデノウイルス抗体が産生されていることを確認した。
(4)全体の結果を島田に報告し、今後の研究方向性を討議した。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Matsuda I.,et al.: "Ultrastructural,immunocytochemical and stereological investigation of hepatocytes in a patients with mutation of ornithine transcarbamylase gene." Eup.J.Cell Biolog.67. 73-83 (1995)

  • [Publications] Matsuda I.,et al.: "Assignment of the human carbamylphosphate synthetase 1 gene to 2q35 by flouoressence in situ hybridization." Genomics.28. 124-125 (1995)

  • [Publications] Matsuda I.,et al.: "Molecular basisi of clinical response to dietary treatment in patients with argininemia." Human Genet.96. 250-260 (1995)

  • [Publications] Matsuda I.,et al.: "Proportions of spontaneons mutations in males and femaler with ornithine transcarbamylase deficiency." Am.J.Med.Genet.55. 67-70 (1995)

  • [Publications] Endo F.,et al.: "A nonsense mutation in the 4-hydroxyphenylpyruvic acid dioxyphenylpyruvic acid dioxygenase gene causes skipping of the constitutive exon and hypertyrosinemia in mouse stration III." Genomice. 25. 164-169 (1995)

  • [Publications] Shimada T.,et al.: "Loss of expression of the human MSH3 gene in hematological malignancies." Biochem.Biophys.Res.Commun.214. 171-179 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi