1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07557185
|
Research Institution | Asahikwa Medical College |
Principal Investigator |
岩元 純 旭川医科大学, 医学部, 助教授 (20160137)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 健 太陽東洋酸素(株), 技術開発部, 研究員
|
Keywords | 一酸化窒素 / リアルタイム測定 / 呼気ガス / 二酸化炭素 / 酸素 / 呼吸機能検査 |
Research Abstract |
NO視覚化の研究は、NOの発生状況のリアルタイムの測定を目指したものである。これには、「視覚化」の文字どおり一次的にNO分子そのものを何らかの手段で目に見えるようにする方法と、NOの分子の量を目に見えるようにする方法がある。前者は二次元的なNOの広がりを見るのに適しているし、また後者は時間的に精密な変化を記録するのに適している。前者はルミノールなどの蛍光剤を用いてNOの存在を間接的に知らせるもので、我々も最初にこれを試みたが、感度と特異性に難があることがわかり、微量のNOの測定に適さないことが予想されたので中止した。また、この方法は、本科研費の授与が行われた年の夏に、英国での成功が伝えられたために、二番手になることを恐れたことも中止の理由となった。そこで、我々は、 後者の微量のNOの連続的な定量をめざし、約一年半程かかって、システム全体を試作し、その後の一年で、改良と応用の検討を行った。本装置を用いて呼気NO(数ppb程の濃度)を連続測定することができるため、ヒトでの安全で手軽な測定が可能となった。測定装置の各部分を列記すると、NOの化学発光式測定装置・酸素、二酸化炭素 測定装置・気流測定装置・時間遅延装置・信号記録処理装置であり、これらの各部分が組合わさって、呼気中のNO分析を数ミリ秒台のサンプリングタイムで行うことができる。このシステム自体には、特定の特許は設定しにくい様であるが、システムの中心となる時間遅延装置のソフトウエアについては、当研究グループで開発され、太陽東洋酸素がコピーライトをもっている。
|
-
[Publications] 岩元 純: "一酸化窒素測定装置" 循環制御. 16. 118-123 (1995)
-
[Publications] Imada,M.: "Measurement of nitric oxide in human nasal airway." Eur.Respir.J.9. 556-559 (1996)
-
[Publications] Iwamoto,J.: "Pulsatile excretion of human nasal nitric oxide measured by a fast real-time detection system." Am J Resp Crit Care Med. 153(4). A851- (1996)
-
[Publications] Ogawa,K.: "Nasal nitric oxide(NO)interferes measurement of exhaled NO during exercise." FASEB J.11(3). A51- (1997)
-
[Publications] Iwamoto,J.: "Analysis of single breath nitric oxide(SBVNO)in healthy subjects." FASEB J.11(3). A346- (1997)
-
[Publications] Yanagiya,N.: "Transient corneal edema induced by nitric oxide synthase inhibition." Nitric Oxide Biol.Chem.(Arch Biochem Biophys Part B). 1(5). 397-403 (1997)
-
[Publications] 戸苅 創 他編: "「新生児NO吸入療法」:NOガスのキネテイツクスと作用機序(12-33頁)" 新生児NO吸入療法研究会(メデイカ出版、大阪), 169 (1996)
-
[Publications] Nadel ER 他編: "The 1997 Nagano Symposium on Sports Science" Cooper publishing Group(Carmei)(in press), (1998)