• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

根管内汚染の光学測定装置の開発

Research Project

Project/Area Number 07557270
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Section試験
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

井川 資英  東北大学, 歯学部・附属病院, 助手 (80176065)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石幡 浩志  東北大学, 歯学部・附属病院, 助手 (40261523)
板垣 由美  東北大学, 歯学部, 助手 (10223067)
堀内 博  東北大学, 歯学部, 教授 (00013962)
Keywords根管 / 汚染 / 光測定
Research Abstract

本年度の研究計画は汚染した根管壁および健全な根管壁に白色光を照射した際得られる反射光強度スペクトラムをもとめ、それらにおける強度の違いが最大となる波長の組み合せ(山岸(1988)の報告によれば560nmと620nm)を求めることであった。本研究では、測定システムの将来の展望として、ビームスプリッターを用いて反射光を2分し、相応する波長域に感応なフォトダイオードによって光量を検知するような、臨床使用に適した安価な検出機器を試作することを目的としている。そこで今年度は、既に市販されている、感応帯域の狭い(約10nm)フォトダイオードの中で、前述の波長に等しいかあるいは近接した波長のものを用いて、測定を試みた。測定対象としては、健全象牙質面、象牙質面の一部を赤色、あるいは青色の歯垢検知液を用いて染色したもの、汚染象牙質面、歯石の沈着した部分などである。その結果、反射光量は象牙質面の性状よりもむしろ歯面と反射光採取用の光ファイバーの先端との距離に強く影響されるため、それぞれの波長における光量の差を求めても必ずしも歯面の性状を反映した結果が得られないこと、一方、それぞれの波長における光量の比を求めることによって、歯面と光ファイバーの先端との距離に関わらず、むしろ歯面の性状を反映した測定結果が得られることが示唆された。現在、診療室で使用可能な測定システムを試作中であり、健全象牙質、齲蝕に罹患した象牙質、汚染した根管壁、および健全根管壁などについて測定を行い、臨床応用のための基礎データを採取しつつある。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi