• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

インプラント材料の骨結合強化システムの確立

Research Project

Project/Area Number 07557275
Research InstitutionTHE UNIVERSITY OF TOKUSHIMA

Principal Investigator

松本 直之  徳島大学, 歯学部, 教授 (00013871)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野田 美幸  徳島大学, 歯学部・附属病院, 助手 (80274231)
市川 哲雄  徳島大学, 歯学部・附属病院, 講師 (90193432)
KeywordsGBR法 / 吸収性膜 / 天然焼成骨 / 新生骨形成 / スペースメイキング
Research Abstract

本研究は,GBR法をインプラント-骨界面の骨結合強化法として確立させ,臨床応用の可能なものにすることを目的としている.しかし,過去の報告からも,GBR法では外部からの機械的刺激によって膜が押し潰される等の指摘があり,適応症の拡大は容易ではない.このため本研究では,遮蔽膜として吸収性のポリ乳酸-ポリグリコール酸共重合体膜を用い,これが骨結合強化に有効であるか否か,また,骨補填材としての天然焼成骨-コラーゲン複合体を併用することによって,十分なスペースメイキング効果を有するかどうかについて検討した.
実験には,ニュージ-ラント白兎を用いた.脛骨を露出し,通法どおりインプラント窩を形成してインプラント頸部が約1mm露出するようにアパタイトインプラントを埋入した.インプラントは吸収性膜で被覆する群,同じ膜と天然焼成骨-コラーゲン複合体を併用する群,膜を使用しない対照群の3群に分け,組織学的な検索を行った.
本研究から,以下のような結果が得られた.
1.遮蔽膜群では,新生骨は対照群と比べてはやいスピードで露出したインプラント頸部を被い,8週ではacquired spaceはすべて新生骨で満たされていた.
2.骨補填材併用群では,遮蔽膜群に比べて新生骨形成のスピードは遅れるものの,8週ではacquired spaceはすべて新生骨で満たされていた.
3.遮蔽膜は,新生骨でaquired spaceがほぼ満たされた8週においても,外形が保たれていた.
4.骨補填材は,新生骨形成を遅延させたものの,十分な骨量を得るためのスペースを獲得するのに有効であった.

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi