• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

アルミナ皮膜形成合金を用いた修復用材料の開発

Research Project

Project/Area Number 07557276
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

Research InstitutionTokyo Dental College

Principal Investigator

岸 正孝  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (00085804)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩田 昌久  東京歯科大学, 歯学部, 助手 (70232684)
辻 吉純  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (50207370)
山倉 大紀  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (90210351)
Keywordsアルミナ皮膜 / A1の選択酸化 / 合金の過熱条件 / 生体親和性 / 修復材料
Research Abstract

修復材料に金属を用いる場合には、それらが口腔内に長期に置かれる宿命を持っているために、機械的性質や表面性状と同時に、合金からの金属元素の唾液中への溶出を最小限度に抑える必要がある。本研究の対象であるアルミナ皮膜形成合金は、大気中における加熱処理によって、合金表面にアルミナ皮膜を形成することができる。アルミナが耐食性に富むことは周知のことであるので、アルミナ皮膜の形成状態によっては、合金としての機械的性質を示すが、アルミナの表面性状を示す可能性が高い。そこで、本研究においては、工業用の高A1オーステナイト系ステンレス鋼の合金設計の条件を変更し、歯科領域における修復材料に応用することを試みている。
平成7年度においては、鋼材表面へのアルミナ皮膜形成に関する最適加熱条件の把握、歯科用鋳造法によって得られた鋳造材(鋼材)の鋳造性の判定および鋳造材の機械的性質の把握の3点に関する試験を行なった。
その結果、歯科領域で通常行われている鋳造法によって作製した合金鋳造材においても900°C、1時間の加熱処理によって、アルミナ皮膜を充分な厚さに形成させることが可能であることが判明した。また、加熱処理後の合金鋳造材の強度試験結果から、加熱処理後においても、本材が歯科用合金として必要とされる機械的性質を満足させうる可能性が高いことが判明した。さらに、アルミナ皮膜を形成した場合には、合金表面からの金属元素の溶出量は、無処理合金に比較して著しい減少を示すことが判明した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 吉成正雄、奥森直人、住井俊夫、関根 弘、岸 正孝、辻 吉純、山中幹夫: "高A1オーステナイト系スレンレス鋼の歯科応用に関する研究-鋳造材の耐食性、機械的性質、陶器材との焼付性-" 歯科学報. 94. 631〜639 (1994)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi