• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

マラリア原虫リボソームRNA遺伝子の特異的塩基配列を用いる原虫種識別DNA診断法

Research Project

Project/Area Number 07557301
Section試験
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

綿矢 有佑  岡山大学, 薬学部, 教授 (90127598)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山根 明男  湧永製薬株式会社, バイオ研究所, 主任研究員
木村 幹男  東京大学, 医科学研究所, 助手 (90114462)
根岸 和雄  岡山大学, 遺伝子実験施設, 助教授 (70116490)
Keywordsマラリア / マラリア原虫 / DNA診断法 / 18S rRNA遺伝子 / 卵形マラリア原虫 / PCR / 輸入マラリア / Microtiter plate-hybridization
Research Abstract

我々はこれまでに古典的な顕微鏡法によるマラリア診断の有する欠点を補完すべくDNA診断法の開発を行い、我国の輸入マラリア症例の診断における有用であることが判った。
東京大学医科学研究所感染免疫内科にて診療を行った症例(160症例)についてDNA診断法を実施し、同時に作製したギムザ染色薄層塗抹標本の診断結果との比較を行った結果、4種のマラリア原虫の種別判定が可能であり、治療方針の決定に役立つこと、及び本法の診断結果である吸光度と患者の血中原虫数や臨床経過とは良い相関性が見られたことから薬物治療効果の判定にも応用可能であることが示された。さらに薬物投与により血中の原虫数が減少したために顕微鏡法では陰性と診断されたが本法では陽性であった症定がみられ、顕微鏡法で見逃されがちな回復期のマラリア症例も検出可能であることや、本法の使用によりマラリアの再燃の予見が得られることが示唆された。我国では正確にマラリアの診断を行うことのできる臨床検査技師は少なく、本法の臨床診断における有用性が大きいことが判った。
また、本法を用いた輸入マラリア症例の診断やベトナムでの疫学調査を実施した結果、18SrRNA遺伝子中の本法のターゲット領域で、これまで報告されている卵形マラリア原虫のものと比較して部分的に変異を有する新型卵形マラリア原虫を見出した。本原虫はこれまでに我々が開発したプレートでは検出不可能であったため、新たに本原虫を特異的に検出しうるプレートの開発も行った。今後、このプレートを用いて本原虫の分布状況について調査する。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Fumihiko Kawamoto: "Sequence variation in the 18S rRNA gene,a target for PCR-based malaria diagnosis,in Plasmodium ovale from southern Vietnam" Journal of Clinical Microbiology. 34(9). 2287-2289 (1996)

  • [Publications] Hirofumi Miyake: "PCR diagnosis of malaria at convalescent stage post-treatment" Journal of Travel Medicine. 3(2). 119-121 (1996)

  • [Publications] Meiji Arai: "A colorimetric DNA diagnostic method for falciparum malaria and vivax malaria : A field trial in the Solomon islands" Nucleosides & Nucleotides. 15(1-3). 719-731 (1996)

  • [Publications] S.Takatori: "Antiumor mechanism of 3′-ethynylcytidine (ECyd) and 3′-ethynyluridine (EUrd)" Nucleic Acids Sympo.Series. 35. 209-210 (1996)

  • [Publications] T.Kakutani: "Activation of c-fos and c-jun Genes and Protease Association in Cell Death Induced with 5-Fluoro-2′-deoxyuridine in Mouse MammaryTunor FM3A Cell Line" Nucleic Acids Symp.Ser.35. 269-270 (1996)

  • [Publications] S.Kankawa: "The Endonuclase S Relative to dNTP Imbalance Death" Nucleic Acids Symp.Ser.35. 271-272 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi