1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07557307
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
福田 康一郎 千葉大学, 医学部, 教授 (10009649)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
須藤 知子 千葉大学, 医学部, 助手 (20272320)
林 文明 千葉大学, 医学部, 講師 (80173029)
西野 卓 千葉大学, 医学部, 教授 (80009703)
平澤 博之 千葉大学, 医学部, 教授 (80114320)
栗山 喬之 千葉大学, 医学部, 教授 (20009723)
|
Keywords | 脳死判定 / 無呼吸テスト / 呼吸リズム / 呼吸刺激因子 |
Research Abstract |
本年度は無呼吸テストを安全かつ確実に実施するために、適切な呼吸刺激法と呼吸活動の評価記録法に記録に関する実験動物(麻酔ラット)を用いた基礎研究を行い、以下の新知見を得た。 1.自発呼吸リズムが発生しているかどうかを判定するには、呼吸中枢活動を忠実に反映する神経またはその支配筋活動を記録する必要がある。従来から横膜神経活動が呼吸中枢活動の最も重要な指標とされてきたが、本研究により、舌咽神経(茎突咽頭筋枝)の吸息性活動が種々の呼吸抑制因子(麻酔、低酸素、低炭酸ガス、肺伸展、延髄腹側表層冷却など)に対してより抵抗性を示すことが明らかになった。したがって、呼吸中枢活動の指標として舌咽神経茎突咽頭筋枝またはその吸息性筋電活動を記録することが最も適切であると判断された。 2.呼吸刺激法として従来より高炭酸ガスまたは低酸素負荷が用いられてきたが、これらが常に有効な呼吸刺激となり得ないことは明らかであり、また、逆に安全性に問題がある。本研究により、種々の呼吸抑制状態(低酸素、低炭酸ガス、延髄腹側表層冷却など)においても、人口呼吸中に気道内に陰圧を負荷することによって容易に呼吸リズムを再開させうることを確認した。したがって、安全に呼吸刺激を行なうためには、気道内陰圧負荷が最も適切であると判断された。 3.以上より、無呼吸テストの評価法と、安全かつ確実な呼吸刺激法についての基礎的方向づけができたと判断された。
|
-
[Publications] FUKUDA,Y.,Tannba,K.and CHIBA,T.: "Inspiratory activity response to lung Inflation and vautral medulldry swfacocooling of glossopharyugeal nerve aulit motonuuron distributed in Desato" Nouroscience Research. 23. 103-114 (1995)
-
[Publications] FUKUDA,Y.: "induction of respriratory rhythnoicity by electrical stiuulation of the voutorl medulloy surface in anesttcetifednots" Jpn.J.Physiol.45. s-84 (1995)
-
[Publications] Aouda,A.,Masuda,Y.Hayashi,F.and Fukuda,Y: "In vino brainsteru-spinalcord preparation of the neonatel rat with the intace rigat urgas neiue and the right atriceu." Jpn.J.Physiol.45. s-55 (1995)