1996 Fiscal Year Annual Research Report
ヒトSOD遺伝子挿入細胞を用いた呼吸器疾患治療法の薬剤学的研究
Project/Area Number |
07557313
|
Research Institution | DEPARTMENT OF HOSPITAL PHARMACY,SCHOOL OF MEDICINE,KOBE UNIVERSITY |
Principal Investigator |
奥村 勝彦 神戸大学, 医学部・附属病院, 教授 (60025707)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷川原 祐介 神戸大学, 医学部・附属病院, 助教授 (30179832)
|
Keywords | スーパーオキシドティスムターゼ / 遺伝子治療 / in vivo実験 / 遺伝子導入 / 活性酸素 / 細胞障害 / ex vivo法 / 炎症 |
Research Abstract |
我々は既に、親細胞並びにヒト分泌型SOD蛋白発現ラット皮膚線維芽細胞をラット皮下に移植後、移植部位に皮膚組織の局所虚血状態を作成し、炎症の重症度を測定した。その結果、ヒトSOD蛋白発現ラット細胞の移植が虚血再還流時における活性酸素発生による組織障害に対して極めて有用であることを平成7年度研究報告実績として報告した。今年度はさらにカラゲニン誘発足浮腫モデルを用いて同様の検討を行った。すなわち、親細胞、ヒト非分泌型SOD蛋白またはヒト分泌型SOD蛋白発現ラット皮膚線維芽細胞をラット後肢足蹠皮下に移植後、1、2、3、または7日後に2%カラゲニンを後肢足蹠皮下に投与し、経時的に後肢足体積を測定した。その結果、ヒトSOD蛋白発現ラット皮膚線維芽細胞を移植した場合、すべての日において浮腫は顕著に抑制された。しかしながら、親細胞やヒト非分泌型SOD蛋白発現ラット皮膚線維芽細胞は、これらの効果は認められなかった。以上、ヒトSOD蛋白発現ラット皮膚線維芽細胞を移植した場合、ヒトSOD蛋白を静注あるいは皮下注した場合と同等であるいはそれ以上の浮腫抑制効果を持続的に得られることが明らかになった。さらにヒト分泌型SOD蛋白発現ラット肺上皮細胞を胸腔に移植することにより、パラコートにより惹起される肺障害を軽減することを明らかとなった。従って、SOD分泌型蛋白発現ラット細胞の移植を行うことは、虚血再還流時あるいは炎症時における活性酸素発生による組織障害に対して極めて有用であることが証明できた。
|
-
[Publications] F.Komada,K.Nishiguchi,et al.: "Effect of Transfection with Superoxide Dismulase Expression Plasmid on Superoxide Anion Induced Cytotoxicity in Cultured Rat ling Cells." Biol.Pharm.Bull.19. 274-279 (1996)
-
[Publications] K.Nishiguchi,K.Ishida,et al.: "Effect of Transfection with the Cu,Zu-Superoxide Dismulase Gene on Xanthin/Xanthine Oxidase-Induced Cytotozicity in Fibrolasts from Rat Skin." Pharm.Res.13. 575-580 (1996)
-
[Publications] K.Nishiguchi,K.Ishida,et al.: "Pharmaceutical Studies for Gene Therapy : Expression of Human Cu,Zn-Superoxide Dismulase Gene Transfected by Lipofection Technique in Rat Skin Fibroblasts." Biol.Pharm.Bull.19. 1073-1077 (1996)
-
[Publications] F.Komada,K.Nishiguchi,et al.: "Effect of Trabsfection with Superoxide Dismulase Expression Plasnid on Xanthine / Xabthine Oxidase-Induced Cytotoxicity in Rat lung Cultured Cells." Biol.Pharm.Bull.19. 1100-1102 (1996)