1996 Fiscal Year Annual Research Report
ワクチンの免疫力増強に有効な免疫アジュバントの開発
Project/Area Number |
07557336
|
Section | 試験 |
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
東 市郎 北海道大学, 免疫科学研究所, 教授 (50028411)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大隈 邦夫 (財)化学及血清療法研究所, 製造課長
高橋 理明 (財)阪大 微生物病研究会, 常務理事 (50029758)
劉 永春 北海道大学, 免疫科学研究所, 講師 (00261355)
|
Keywords | 免疫アジュバント / BCG-CWS / 糖脂質(TDM) / MDP誘導体 / リコンビナントB型肝炎ワクチン |
Research Abstract |
細菌菌体成分が天然物由来の最も強い免疫強化剤(免疫アジュバント)であることは周知の通りであるが、本研究では牛型結核菌細胞壁であるBCG-CWS、ミコバクテリア由来の糖脂質である、トレハロースジマイコレート(TDM)の合成関連化合物(TDCM)、およびムラミルジペプチド(MDP)誘導体である。MDP-Lys(L18)(ロムルチド)の免疫アジュバント活性とリコンビナントワクチン(B型肝炎ワクチン)に対する抗体産生増強効果について検討した。あわせて免疫アジュバントの投与形態についても一部検討した。 「免疫アジュバントの開発」 従来よりの当研究室の多彩な免疫アジュバントの研究成果から、ワクチンの免疫効果増強に対しBCG-CWS、MDP誘導体であるロムルチドおよびTDM関連化合物が最も有効であることが考えられた。特にBCG-CWSはすでに癌免疫療法剤として多くのヒトでの臨床治験データがあり、投与形態についても本年度の研究によってスクワランを用いる水中油エマルジョンとして有効であることが明らかにされた。TDM関連化合物の開発についてはTDMがマウスに対する体重減少などの毒性を有することからより毒性の少ない誘導体の開発をめざしてトレハロースジマイコレート(TDCM)の4種の立体異性体を化学合成し、その毒性および免疫アジュバント活性を検討した結果、2(S-S)-TDCMが強い免疫アジュバント活性と毒性がきわめて低いことを見い出した。
|
-
[Publications] Akihisa Fukushima: "Effect of MDP-Lys (L18) as a mucosal immunoadjuvant on protection of mucosal infections by Sendai virus and rotavirus." Vaccine. 14(6). 485-491 (1996)
-
[Publications] Mugio Nishizawa: "Effective synthesis of four isomeric trehalose dicorynomycolates (TDCMs) and their immunoadjuvant activities." Synlett. 5. 452-454 (1996)
-
[Publications] Kenji Namba: "Oral application of romurtide , a synthetic muramyl dipeptide derivative, stimulates nonspecific resistance to microbial infections and hematopoiesis in mice." Vaccine. 14(12). 1149-1153 (1996)
-
[Publications] Kaori Matsuzawa: "Protective effect of mucosal administration of recombinant human macrophage colony-stimulating factor (rhM-CSF) on mucosal infection of Sendai virus in mice." Vaccine. 15(1). 85-89 (1997)