• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

p53対立遺伝子の評価に基づいた放射線治療適用の基準設定に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07557367
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

古川 惣平  大阪大学, 歯学部, 講師 (80173524)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平沼 広子  大阪大学, 歯学部・附属病院, 医員
渕端 孟  大阪大学, 歯学部, 教授 (70028728)
Keywords放射線照射 / p53 / 悪性腫瘍
Research Abstract

放射線治療は外科的治療に比べ、治療後の機能障害および審美的障害が少ないことから、顎顔面領域の悪性腫瘍の治療に多用されている。しかし、現在に至るまで放射線治療を選択するにあたっての判断基準はなく、症例によっては放射線治療に耐性を示す場合もあり明確な判定基準の設定が望まれる。ところで、約50%以上の悪性腫瘍においてp53遺伝子の変異を有することが明らかになっている。このp53遺伝子は放射線照射による細胞のアポトーシスの誘導に関与していることから、p53遺伝子の変異の有無は悪性腫瘍の放射線に対する感受性を左右する因子の一つであると考えられる。そこで本研究においては、大阪大学歯学部歯科放射線科を受診した患者の放射線照射前のbiopsy材料からp53遺伝子の変異の有無を判定し、放射線治療成績との相関性を検討することを目的した。
1、平成7年度に引き続いて新たなbiopsy材料からもDNAを調整した。これらのDNAよりp53のexon5、exon6、exon7、exon8のプライマーを用いたPCR法によってp53遺伝子を増幅させた。さらにSSCP法によってp53変異の有無を判定した。2、それぞれの患者の臨床成績を評価するために治療前後の腫瘍縮小率から、著効、有効、不変、進行の4つの奏功度に分類した。また、治療後の患者の生死を追跡し生存曲線に表わした。3、1と2の結果を用いてp53遺伝子の変異の有無にて放射線治療成績を比較したものの、明らかな差はなかった。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi