1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07558016
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)
|
Research Institution | Hokkaido University of Education |
Principal Investigator |
山崎 正吉 北海道教育大学, 教育学部・函館校, 助教授 (80107242)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金光 秀雄 北海道教育大学, 教育学部・函館校, 助教授 (20214489)
伊藤 勝志 北海道教育大学, 教育学部・函館校, 教授 (70002558)
中村 紘司 北海道教育大学, 教育学部・函館校, 教授 (40007563)
夏井 邦男 北海道教育大学, 教育学部・函館校, 教授 (20002561)
園山 和夫 北海道教育大学, 教育学部・函館校, 教授 (00261230)
|
Keywords | 授業設計 / 教師の思考 / 教育実習 / 指導案 / データベース |
Research Abstract |
本研究は,1.教師(実習生)の思考を観察調査して,教材研究,生徒の実態把握,授業設計などの計画段階において必要とする資料とどのように思考を展開するかを明らかにし,2.教師が必要とする資料を収集しデータベースに登録して,生徒の実態,コミュニケーション・スキルと学習指導案に関する資料を参照して授業の計画を支援するシステムを構築し,3.授業計画の段階で教師に思考を支援する環境を保証することにより,授業の流れと生徒の逸脱・問題行動に対して柔軟で適切な対応行動のレパートリーが増加し実践的教授能力が高まったかを評価することをもくてきとしている. これまで5年間にわたり教育実習生の終末指導案を収集して光ファイリング装置に登録し,これを教育実習生に配布するというサービスを実施してきたが,今年度は,平成6年度の教育実習生を対象に行ったアンケート調査によりこのサービスの評価を行った. これにより,指導案複写サービスが教育実習生の授業設計にどのような効果があり,また,問題点が何であるかが明らかにされたが,実習生の要望として,最も多かったのが教育実習生にも好きなときに自分の必要とする指導案を検索できるようなサービスがあれば良いということであった。 そのため,昨年度導入されたネットワークを利用して,実習先から指導案を検索し,利用できるように、200件の教育実習生の指導案の入力をおこなった.これを,ネットワークのサーバーに登録して,来年度には利用できるようにしたい。 また,教育実践研究の資料を収集し,これもサーバーに登録して公開する予定である.
|
-
[Publications] 山崎正吉: "アンケート調査による教育実習生への指導案複写サービスの評価" 平成7年度日本教育大学協会研究集会論文集. 55-58 (1996)
-
[Publications] 徳岡慶一,園山和夫他: "北海道教育大学函館校における教育実習改善の試みIV" 教育情報科学. 23. 199-208 (1995)
-
[Publications] 羽根田秀実,山崎正吉他: "北海道教育大学函館校における教育実習改善の試みII" 教育情報科学. 23. 177-188 (1995)
-
[Publications] 中村紘司他: "CAI「HASH」で数学教材呈示のための数学教材生成要素と関係表現" 教育情報科学. 23. 107-116 (1995)
-
[Publications] 伊藤勝志,絵面和子: "社会成熟度検査にみられる就学前教育の効果" 教育情報科学. 23. 55-64 (1995)
-
[Publications] 夏井邦男,山崎正吉他: "大学生と古方言" 教育情報科学. 23. 145-162 (1995)