• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

マイクロ・プロセッサのアーキテクチャ設計教育環境の試作

Research Project

Project/Area Number 07558038
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

今井 正治  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (50126926)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 引地 信之  (株)SRA SIビジネス第二部, 先端応用技術グループ, 課長
木村 勉  豊田工業高等専門学校, 情報工学科, 助手 (80225044)
佐藤 淳  鶴岡工業高等専門学校, 電気工学科, 講師 (10235351)
塩見 彰睦  静岡大学, 情報学部, 講師 (60242921)
武内 良典  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 講師 (70242245)
Keywordsアーキテクチャ設計教育 / アーキテクチャ・モデル / 設計支援環境 / GUI
Research Abstract

平成9年度は,次の項目について研究を行った.
(1)基本ソフトウェアの生成:アーキテクチャ記述から,コンパイラなどの基本ソフトウェアを自動生成する方法についての検討,処理系の試作.
(2)設計品質指標の評価環境の整備:論理合成後のハードウェア記述の配置配線を行いゲート数および動作周波数の見積もりを行う環境の整備.
(3)有効性評価:本手法の有効性を,理論面および実際の設計例を用いた設計試行実験を通じての評価.
本研究を実施するために,エンジニアリング・ワークステーション2台を静岡大学,豊田工業専門学校に購入し,ハードウェア記述言語のシミュレーション環境および論理合成システムを実装することとなった.
本年度は特に,パイプライン・アーキテクチャとして標準的だと思われるMIPS社R3000準拠のプロセッサを,本システムを用いて設計することを考慮して,アーキテクチャ記述,ハードウェア生成等の有効性評価実験を行った.評価実験の結果,アーキテクチャ記述は,その実現しようとするプロセッサの方式を陽に指定することで,R3000プロセッサの生成を行うことが可能であることには目処がついた.本システムを利用することにより,プロセッサ設計の早期の段階であるアーキテクチャ設計段階において,生成されるプロセッサの概要を知ることが可能となる.
今後の課題は,本研究を通して作成された個別に作られている各処理系の統合があげられる.システムの統合が終了すれば,アーキテクチャ記述を行うことにより,プロセッサの生成が可能となり,アーキテクチャ設計のための教育環境を提供できることとなる.

  • Research Products

    (10 results)

All Other

All Publications (10 results)

  • [Publications] T.Morifuji, Y.Takeuchi, J.Sato, and M.Imai: "Flexible Hardware Model Database Management System : Implementation and Effectiveness" Proc.of SASIMI '97 (Synthesis and System Integration of Mixed Technologies). 83-89 (1997)

  • [Publications] K.Yoshioka, J.Sato, Y.Takeuchi, and M.Imai: "A Performance Optimization Method for an On-chip Two Level Cache Memory System" Proc.of SASIMI '97 (Synthesis and System Integration of Mixed Technologies). 98-104 (1997)

  • [Publications] N.Ohtsuki, Y.Honma, Y.Takeuchi, M.Imai, K.Hamaguchi, N.Hikichi: "Compiler Generation in PEAS-II : A HW/SW Codesign System for ASIP with VLIW Architecture" Proc.of 3rd International Workshop on Code Generation for Embedded Processors. (1998)

  • [Publications] 小崎展, 塩見彰睦, 今井正治: "「PEAS-IIIにおけるシミュレーションモデルの自動生成」" DAシンポジウム'97論文集. 69-74 (1997)

  • [Publications] 久保善道, 武内良典, 森藤孝文, 佐藤淳, 今井正治: "「フレキシブル・ハードウェア・モデルのFIRフィルタ設計への応用」" DAシンポジウム'97論文集. 243-248 (1997)

  • [Publications] 伊藤真紀子, 武内良典, 今井正治, 塩見彰睦, 青山義弘: "「命令の動作的意味記述を用いたプロセッサ設計手法の提案」" 1997年電子情報基礎・境界ソサイエティ大会. 59 (1997)

  • [Publications] 大槻典正, 武内良典, 今井正治, 引地信之: "「VLIWプロセッサ生成系とVLIWコンパイラ生成系」" 1997年電子情報基礎・境界ソサイエティ大会. 61 (1997)

  • [Publications] 伊藤真紀子, 武内良典, 今井正治, 塩見彰睦: "「命令の動作的意味記述を用いたプロセッサ合成手法の提案」" 電子情報通信学会技術研究報告(VLSI設計技術)VLD97-89. Vol.97 No.344. 77-84 (1997)

  • [Publications] 大槻典正, 武内良典, 今井正治, 浜口清治, 柏原敏伸, 引地信之: "「VLIWプロセッサ自動生成における演算器構成最適化の一手法」" 電子情報通信学会技術研究報告(VLSI設計技術)VLD97-89. Vol.97 No.344. 101-108 (1997)

  • [Publications] 今井正治: "「システム・オン・シリコン時代のハードウェア/ソフトウェア・コデザイン」" 第1回システムLSI琵琶湖ワークショップ講演資料集およびポスター資料集. 51-71 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi