1996 Fiscal Year Annual Research Report
超高速ネットワーク上のマルチメディア情報システム構築に関する研究
Project/Area Number |
07558040
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
西尾 章治郎 大阪大学, 工学部, 教授 (50135539)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岸野 文郎 大阪大学, 工学部, 教授 (10283722)
春本 要 大阪大学, 工学部, 助手 (50263215)
劉 渤江 岡山理科大学, 理学部, 講師 (70252624)
塚本 昌彦 大阪大学, 工学部, 助教授 (60273588)
下條 真司 大阪大学, 大型計算機センター, 助教授 (00187478)
|
Keywords | 超高速ネットワーク / マルチメディア / データベース / 通信プロトコル / 抽象構文記法1 / メディア間同期 |
Research Abstract |
本年度の研究計画調書に基づいて,以下に記したような研究成果を得た. 1.マルチメディア情報を蓄積・管理するプラットフォームとして,オブジェクト指向データベース管理システムを利用したASN.1データベースシステムを構築した.そのシステム上で実際にアプリケーションの構築を行い,その評価を行った.その結果,実用的なアプリケーションが容易に構築できることを示した. 2.超高速ネットワーク上での新しいデータベース技術として,データベース移動に基づくデータベース処理手法を提案した.特に,その並行処理制御手法および移動するデータベースの効率的な位置管理手法を提案し,シミュレーション評価を行った.その結果,従来の分散データベースシステムにおける処理方式よりも高いスループットが得られることを示した.さらに,そのプロトタイプシステムの構築を行った. 3.超高速ネットワークを介したマルチメディアプレゼンテーションシステムに関して、コンピュータグラフィックスとカメラからの動画像を合成して表示するような仮想空間を考え,そのサービス品質(QoS:Quality of Service)や詳細度(LoD:Level of Detail)を考慮したシステムの構築手法に関する研究を推進した. 4.臨場感を与えるマルチメディア通信会議システムにおけるヒューマンインタフェースに関して,特に人物像に着目し,その動作,顔の表情,手振りなどを再現するための手法を提案した. 以上のような研究成果により,超高速ネットワーク上のマルチメディア情報システムを構築するための新たな基盤技術を確立くた.今後,これらを統合したシステム開発を推進していく予定である.
|
-
[Publications] 春本 要: "協調作業支援のためのデータ管理モデル" 電子情報通信学会論文誌D-I. Vol.J79-D-I No.5. 271-279 (1996)
-
[Publications] Junzou Kamahara: "A News on Demand System with Automatic Program Composition and QOS Control Mechanism" International Journal of Information Technology. Vol.2 No.1. 1-22 (1996)
-
[Publications] Masatoshi Arikawa: "Dynamic LoD for QoS Management in the Next Generation VRML" Proc.International Conference on Multimedia Computing and Systems. 24-27 (1996)
-
[Publications] Kaname Harumoto: "Design and Implementation of an Information Repository for ASN.1-based Distributed Applications" Proc.International Technical Conference on Circuits/Systems,Computers and Communications(ITC-CSCC'96). Volume II. 681-684 (1996)
-
[Publications] 成山桂一: "臨場感通信会議のための人物動作のリアルな実時間再現" テレビジョン学会誌. Vol.50 No.9. 1352-1362 (1996)
-
[Publications] Masatoshi Arikawa: "QoS Management for Live Videos in Networked Virtual Spaces" Proc.International Conference on Virtual Systems and Multimedia(VSMM'96). 467-472 (1996)
-
[Publications] 吉田美寸夫: "手振りと言語による仮想物体形状生成インタフェース" テレビジョン学会誌. Vol.50 No.10. 1482-1488 (1996)
-
[Publications] 海老原一之: "臨場感通信会議のための実時間表情検出" テレビジョン学会誌. Vol.50 No.10. 1497-1506 (1996)
-
[Publications] 吉田和憲: "形状の面対称性に基づく能動的観測による3次元物体形状の復元および色彩情報の再現" テレビジョン学会誌. Vol.50 No.10. 1536-1542 (1996)
-
[Publications] 春本 要: "OODBMSを用いたASN.1データベースの実現とその評価" 電子情報通信学会論文誌D-I. Vol.J79-D-I No.11. 975-983 (1996)
-
[Publications] Takahiro Hara: "Database Migration for Transaction Processing in ATM Networks" Proc.11th International Conference on Information Networking(ICOIN-11). Vol.1. 1B-4.1-1B-4.10 (1997)
-
[Publications] 原 隆浩: "ATMネットワークにおけるデータベース移動のためのデータベース位置管理手法" 電子情報通信学会論文誌D-I. Vol.J80-D-I No.2. 137-145 (1997)
-
[Publications] Takahiro Hara: "Location Management Methods of Migratory Data Resources in ATM Networks" Proc.ACM Symposium on Applied Computing(ACM SAC'97). (発表予定). (1997)