• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

マルチメディアと通信を利用した日本語学習支援ツールの開発

Research Project

Project/Area Number 07558045
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

斎藤 洋典  名古屋大学, 大学院・人間情報学研究科, 教授 (40178504)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川上 正浩  名古屋大学, 教育学部, 助手 (40242789)
外池 俊幸  名古屋大学, 言語文化部, 助教授 (80180157)
八田 武志  名古屋大学, 情報文化学部, 教授 (80030469)
三輪 和久  名古屋大学, 大学院・人間情報学研究科, 助教授 (90219832)
筧 一彦  名古屋大学, 大学院・人間情報学研究科, 教授 (90262930)
Keywordsマルチメディア / 通信 / 日本語 / 学習 / 支援 / 漢字 / CAI
Research Abstract

本プロジェクトは、マルチメディアと通信とを利用した計算機上で利用可能な日本語学習を支援するツールとしてのコンピュータ・プログラムの開発を目指す。本システムは,日本語を母語とする児童(小学生低学年程度)および日本語を母語としない留学生とを利用者として想定し、彼らが日本語の漢字表記、語彙および簡単な文の修得と運用とをより効率的かつ円滑に行い得ることを支援するとともに、その学習過程を促進することを目指す。
具体的には、以下の1)から4)の遂行を目的とし、A)からC)を完成した.
1)日本語を母語とする児童と,留学生との日本語学習過程において、共通に利用可能な学習支援ツールを開発する.
2)語彙獲得(インテリジェント・データベースの構築)という観点からモデルを提案し、そのモデルに基づき、日本語の漢字学習を促進するプログラムを作成する.
3)漢字学習ツールとして、個別単独機器として利用可能なだけでなく、通信回線を利用した双方向通信特性を備えた、コミュニケーションツールとしての運用可能性をも追求する.
4)学習を強制するのではなく、支援するために,学習意欲を喚起するゲーム性を設計に盛り込む.
研究実績:
A)JIS第一水準に含まれる漢字の形態的構造特性の分析により、漢字の効率的な学習を促進するための学習テーブルを完成した.
B)漢字を構成する部分の結合特性を利用し、漢字部品の結合関係にストーリー性を与え、学習者の学習意欲を高めるゲームを完成した.
C)漢字の構成部品の結合学習を支援するゲームプログラムをJAVA言語で記述し,それをウエッブ上に搭載し,実験的運用を開始した.なお,本研究で開発したツールを用いて,通信を利用したプログラムにおける共同学習の可能性とそれがもたらす学習意欲の促進効果について,現在検討中である.

  • Research Products

    (12 results)

All Other

All Publications (12 results)

  • [Publications] Saito,H.et al.: "Form and sound similarity effect in kanji recongnition." Reading and Writing: An Interdisciplinary Journal. (印刷中).

  • [Publications] 山崎 治・齋藤 洋典: "選択可能の出現パターンがゲームの難易度に及ぼす効果の検討" 信学技報. HIP97-41. 89-94 (1998)

  • [Publications] 齋藤 洋典: "漢字の情報処理に関する認知心理学的アプローチ" 日本語学. 16. 61-71 (1997)

  • [Publications] 齋藤 洋典 他: "上下分離漢字における部品(部首)の出現頻度表II" 情報文化研究. 6. 115-130 (1997)

  • [Publications] 川上正浩・増田尚史・齋藤洋典: "部品による漢字の構造化と漢字学習支援システム" 信学技報. TL96-10. 13-23 (1997)

  • [Publications] Hatta,T.et al.: "Writing errors in Japanese Kanji: A study with Japanese students and foreign learners of Japanese." Reading and Writing: An Interdisciplinary Journal. (印刷中).

  • [Publications] 外池 敏幸: "強要-不完全な文を解釈することを強要された場合に我々にできること" 国際日本文化研究センター. 81. 81-104 (1997)

  • [Publications] 杉浦 正利: "英作文のためのWWWを利用した帰納的英語語法学習支援システム" 言語文化部特定研究シリーズ(名古屋大学言語文化部). 7. 11-21 (1997)

  • [Publications] 川上 正浩: "JIS一種漢字2965字を用いて作成される漢字二次熟語数表-Macintosh版岩波広辞苑第四版に基づく類似語数調査-" 名古屋大学教育学部紀要. 44. 243-299 (1997)

  • [Publications] 小森 早江子 他: "オンラインデジタル動画漢字学習支援システム" 人文科学とコンピュータ. 36-9. 49-54 (1997)

  • [Publications] 齋藤 洋典: "心的辞書 (岩波講座 言語の科学3:単語と辞書)" 岩波書店, 219 (1997)

  • [Publications] Saito,H.et al.: "Contributions of radical components to Kanji character recognition and recall.(Cognitive Processing Chinese and Related Asian Languages)" The Chinese University Press, 456 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi