1996 Fiscal Year Annual Research Report
SH2、SH3ドメインを介する分子認識を利用した生理活性制御
Project/Area Number |
07558091
|
Section | 試験 |
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
竹縄 忠臣 東京大学, 医学部研究所, 教授 (40101315)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
深見 希代子 東京大学, 医学部研究所, 助手 (40181242)
|
Keywords | SH2ドメイン / SH3ドメイン / Ash / ホスホリパーゼCγ1 |
Research Abstract |
チロシンキナーゼ情報伝達系に於てAs/Grb2のアダプター蛋白質は上流からのシグナルを下流に送り出す役割を果たしている。特にAsh/Grb2はSosに結合してRasを活性化させるアダプターとして有名である。今回Ash/Grb2のSH3ドメインに結合する蛋白を精製し、そのcDNAをクローニングした。本蛋白質はPHドメイン、IQモチーフ、GBD/CRIBドメイン、プロリンに富む領域及びverprolin-,cofilin-likeドメインを持つ多機能蛋白質であった。又、Wiskott-Aldrich syndrom protein(WASP)との相同性が高いのでN-WASPと名付けた。 N-WASPを細胞に発現させると細胞膜に局在した。更にEGF刺激をするとmicrospikeの形成が起こった。verprolin-,cofilin-likeドメインをGST融合蛋白の形で発現し、アクチン繊維への作用を見たところ、アクチン繊維の切断が生じた。N-WASPはEGF刺激依存的にEGF受容体と結合することから、チロシンキナーゼの下流にあり、Ash/Grb2と複合体を形成し刺激が来ると受容体に移行して活性化されアクチン繊維を切断すると考えられた。
|
-
[Publications] K.Fukami,et al: "Identification of a PIP2 binding site in chicken skeletal muscle α-actinin" J.Biol.Chem.271. 2646-2650 (1996)
-
[Publications] S.Moriya,et al: "PDGF activates protein kinase C ε through redundant and indedundant signaling pathway involving phospholipase C γ or phospatidylinositol 3-kmase" Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 93. 151-155 (1996)
-
[Publications] K.Miura,et al: "Interaction of Ash/Grb2 via its SH3 domains with neuron-specific p150 and p65" Biochem.J.316. 639-645 (1996)
-
[Publications] M.Matsuda,et al: "Interaction between the amino-terminal SH3 domain of Crk and its natural target proteins" J.Biol.Chem.271. 14468-14472 (1996)
-
[Publications] H.Miki,et al: "A novel actin-depolymerizing protein N-WASP regulates thecor-tical cytoskeletal rearrangement in a PIP2 dependent manner at the downstream of tyrosine kinase" EMBO J.15. 5326-5335 (1996)
-
[Publications] T.Ito,et al: "β-Tubulin binds Src homorogy 2 domains through a region different from the tyrosinephosphorylated protein-recognizing site" J.Biol.Chem.271. 27931-27935 (1996)