1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07558116
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)
|
Research Institution | National Institute of Genetics |
Principal Investigator |
城石 俊彦 国立遺伝学研究所, 遺伝実験生物保存研究センター, 助教授 (90171058)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
米川 博通 東京都臨床医学総合研究所, 実験動物研究室, 室長 (30142110)
|
Keywords | マウス / コンソミック系統 / マイクロサテライトマーカー / 戻し交配 |
Research Abstract |
染色体受容系統であるC57BL/6と供与系統であるMSMの間で多型的であるものを選び、21種類のマウス全染色体について各染色体の全領域をカバーするように染色体毎に最低5遺伝子座について、米国MIT研究所で開発されたマイクロサテライトDNAマーカー座位から選定した。C57BL/6系統雌とMSM系統雄を支配してF1個体を作製し、このF1個体雄をC57BL/6系統雌に交配して戻し交配個体(BC2)を得た。これらのBC2個体の染色体構成を選定したマイクロサテライトマーカーについてタイピングした。平成7年度は特に比較的染色体のサイズの小さい第11番染色体から第19染色体にいたる染色体についてMSM系統由来の染色体を含む個体を選抜して、さらにC57BL/6系統に戻し交配を行った。同様な選抜を次世代においても行いBC3世代まで進んだ。供与系統であるMSM系統の染色体を受容系統のC57BL/6J系統に導入するための戻し交配は順調にBC3世代まで進んだ。従って、一応当初の予定は達成されたといえる。しかし、染色体によってはMSMとC57BL/6J系統の間で染色体の両末端におけるマイクロサテライトマーカーに適当なものが発見されなかったものが少数ではあるが存在する。それらの染色体については便宜上できる限り末端に近いマーカーを選んで戻し交配に使用したが、今後もさらに染色体末端に近いものを探す必要がある。これまで、特定の染色体の導入によって、繁殖性の低下は認められていないがこの点にも今後の戻し交配をさらに継続する際に充分留意する必要がある。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] Tanooka,H.: "Distribution of the p53 psudogene amog mouse species and subspecies" Mammalian Genome. 6. 360-362 (1995)
-
[Publications] Yoshino,M.: "Homology requirement in meiotic recombination at the hotspot in the mouse major histocompatibility complex" Genomics. 27. 298-305 (1995)
-
[Publications] Masuya,H.: "A duplicated zone of polarizing activity(ZPA)in polydactylous mouse mutants" Genes & Development. 9. 1645-1653 (1995)
-
[Publications] Yoshino,M.: "Meiotic recombination at the Lmp2 hotspot tolerates minor sequence divergence between homologous chromosomes" Immunogenet.in press. (1995)