• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

コンソミック・マウス系統の作成

Research Project

Project/Area Number 07558116
Research InstitutionNational Institute of Genetics

Principal Investigator

城石 俊彦  国立遺伝学研究所, 系統生物研究センター, 助教授 (90171058)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 若菜 茂晴  (財)実験動物中央研究所, DNA解析室, 研究員 (90192434)
米川 博通  (財)東京都臨床医学総合研究所, 実験動物研究室, 部長 (30142110)
Keywordsマウス / コンソミック / 戻し交配 / マイクロサテライト / 野生マウス
Research Abstract

二つの系統が一つの染色体全域について異なった由来を持ち他の遺伝的背景が共通である場合、これらの二つの系統を互いにコンソミック(Consomic)な状態にあると言いこれらの系統を、コンソミック系統と呼ぶ。コンソミック系統の作成は、供与(ドナー)系統の特定の染色体に注目して計画的に染色体受容(レシ-ピエント)系統に戻し交配を繰り返して導入する。マウスは、合計21種類の異なった染色体(19本の常染色体+X、Y)を持っているからコンソミック系統1セットは、最低でも合計21のマウス系統で構成される。この21種類の系統によって供与系統の染色体は完全にカバーされている。コンソミック系統を作成する際には供与系統と受容系統間の遺伝的多型性が可能な限り大きいことが望ましい。そうすることでコンソミック系統を用いて解析できる遺伝形質の範囲が拡大される。また、コンソミック形質を基にした連鎖解析においてより詳細な遺伝子地図の作成も可能となる。この点を考慮して受容系統としては、標準的な近交系マウスであるC57BL/6を、供与系統としては日本産野生マウス系統由来の近交系マウスであるMSM系統を用いて新しいコンソミック系統の作成を平成7年度から開始した。これまで、各染色体毎に最低5つのマイクロサテライト遺伝子座について各世代においてタイピングすることによってMSM系統の染色体をC57BL/6J系統の遺伝的背景に導入している。平成9年度には、多くの系統が戻し交配の第7世代まで到達した。マウス全染色体に分布するマイクロサテライト座位の多型マーカーについてこれらのコンソミック系統を調べたところ、この段階でコンソミックとなっている染色体については一部の例外を除いて全てC57BL/10J系統の遺伝的背景に置き換わっていることがわかった。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Koide,T: "A new inbred strain JF1 established from Japanese fancy mouse carrying the classical piebald allele." Mammal. Genome. 9. 15-19 (1998)

  • [Publications] Sato,H.: "A new mutation Rim3 resembling Reden is mapped close to reinoic acid receptor alpha (Rara) gene mouse chromosome 11" Mammal. Genome. 9. 20-25 (1998)

  • [Publications] Sagai,T: "rim2 (recombination induced mutation 2) is a new allele of pearl and a mouse model of human Hermansky-Pudlak syndrom (HPS)" Mammal. Genome. 9. 2-7 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi