1995 Fiscal Year Annual Research Report
運転行動分析に基づく潜在事故危険度分析と誘導型交通環境設計の方法論
Project/Area Number |
07558169
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
喜多 秀行 鳥取大学, 工学部, 助教授 (50135521)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
多々納 裕一 鳥取大学, 工学部, 助教授 (20207038)
田村 亨 室蘭工業大学, 工学部, 助教授 (80163690)
巻上 安爾 立命館大学, 理工学部, 教授 (90121615)
桑原 雅夫 東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (50183322)
|
Keywords | 道路の幾何構造 / 設計方法論 / 運転行動分析 / サービス水準 / 潜在事故危険度 / 危険度分析 / オンランプ流入部 |
Research Abstract |
都市間高速道路の流入部における走行実態観測ビデオデータを入手し,解析を行った.さらに,都市高速道路の流入部における走行実態観測調査を実施し,撮影画像の数値データ化した.得られた解析結果は“流入行動データ"とその瞬間の周辺交通状況データ"に分けて整理し,離散選択モデルを援用して支配的要因の抽出を行った.現時点では相対速度,加速車線上の位置,後方ラグといった道路および交通変数が主たる影響要因として抽出されている.そして,これらの要因を説明変数とする流入選択行動モデルを同定し,その現象説明力を吟味しているところである. 流入行動選択モデルの理論的検討を行う過程で,当初設定していた“本線上のギャップに流入するか否かをギャップごとに独立に選択する"という仮説が必ずしも成立しない場合が存在することが明らかとなった.そこで,“本線上で遭遇する全てのギャップないしは直近後方の複数のギャップの中から流入ギャップを選択する"という新たな仮説を立て,モデルの改良を行った.この仮説の導入により,後方視距や本線交通量の影響などを新たな枠組みで考慮できるという思わぬ改善がもたらされた. また,サービス水準と明示的に対応づけられた道路設計の方法論を構築するための基礎とすべく,走行車両が流入部区間を通過する際に享受するサービス水準を,ドライバーが認識する効用の変化に着目して定量化した.今年度は1台の車両にのみ着目した極めてプリミティブなモデルの提案に留まっているが,8年度に一般化を図る予定である. 以上の研究成果の一部は土木学会ならびに交通工学研究会で発表した.
|
-
[Publications] 喜多,秀行: "流入タイミングを考慮した流入挙動モデル" 土木計画学研究・論文集. No.12. 673-679 (1995)
-
[Publications] 喜多,秀行: "道路のサービス水準評価指標の再考とひとつの提案" 交通工学研究発表会論文集. No.15. 25-28 (1995)
-
[Publications] 多々納,裕一,喜多,秀行: "危険回避選好を考慮した2段階離散選択モデルに関する研究" 土木計画学研究・講演集. No.18(2). 337-348 (1995)
-
[Publications] Kuwahara,Masao: "The Model Validation of Traffic Simulation System for Urban Road Networks : ‘AVENUE'" PROCEEDINGS of the SECOND WORLD CONGRESS on INTELLIGENT TRANSPORT SYSTEMS '95 YOKOHAMA. Vol.IV. 1977-1982 (1995)
-
[Publications] 田村,亨: "沿道立地型大規模商業施設の駐車車両の挙動分析" 土木学会北海道支部論文報告集. 第52号B. 628-631 (1996)