1995 Fiscal Year Annual Research Report
変異原による遺伝子の欠失突然変異を検出するためのトランスジェニックマウスの確立
Project/Area Number |
07558200
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
小野 哲也 東北大学, 医学部, 教授 (00107509)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 浩明 東洋紡(株)敦賀バイオ研究所, 研究員
山本 和夫 東北大学, 理学部, 教授 (20093536)
祖父尼 俊夫 国立衛試, 安全生物試験所・変異遺伝部, 部長 (20132889)
|
Keywords | 環境変異原物質 / 放射線 / 突然変異 / 欠失型突然変異 / lacZ / プラスミド / シャトルベクター / トランスジェニックマウス |
Research Abstract |
欠失型の遺伝子突然変異を起こすような変異原物質をマウスを用いてスクリーニングできる系として開発されたIngeno-mouseが有用であるかどうかについて方法論的な開発も含め検討した。 1.このマウスでの突然変異検出には標的として使われるlacZ遺伝子を磁石粒子を利用した分離を通して濃縮することが不可欠とされていたが、その磁石粒子は業者が均質なものを供給できないため非常に不安定な結果しか得られないことが分かった。その点を改善すべくいろいろ試みた結果lacZを濃縮しなくてもよい方法を見出した。またこの方法により10^6個のオーダーのlacZ遺伝子を容易に検査できる。 2.現在までに8匹のマウスを用い、肝、脾、脳のDNAを解析したが、いずれも1×10^<-4>の値の自然突然変異頻度を示し、導入されたlacZ遺伝子は生殖細胞の中でも体細胞の中でも比較的安定に保持されていると考えられた。 3.エックス線を20〜100Gy照射した後3.5日経過後に脾、脳、肝をとり出し、そのDNAを抽出して突然変異頻度を調べると、いずれも線量に比例して増加することが分かった。ただし脾に比べ肝、脳での誘発は少なかった。この原因については現在解析を始めている。 4.自然にみられる突然変異体と放射線照射後に見出される突然変異体についてその質の解析をした所、いずれにおいても80%以上がDNAの欠失であることが分かった。ただしこの解析は調査個体数がまだ少ないので、さらに検体を増やして検討する必要がある。 総じて、このIngeno-mouseは欠失型突然変異の検出系として有用であると考えられる。今後さらに検討を加え平成8年度末までには結論を出したい。
|
-
[Publications] Ushijima T.: "A rapid method for detection of mutations in the lacl. gene PCR-single strand conformation polymorphism analysis: demonstration of its high sensitivety." Mutation Research. 334. 283-292 (1995)
-
[Publications] Ono T.: "Spontaneous mutant frequency of lacZ gene in spleen of transgenic mouse increases with age." Mutation Research. 334. 183-188 (1995)
-
[Publications] Maki-Paakkanen-J: "Analysis by fluorescence in situ hybridization with a mouse gamma satellite probe of isolated micronuclei induced in mice by two clastogens and two spindle poisons." Mutagenesis. 10. 513-516 (1995)
-
[Publications] Nakano T.: "Mutation of a shuttle vector plasmid, pZ189, in Escherichia coli induced by α-particles(Boron neutoron captured beam: BNCB)." Mutation Research. 336. 153-159 (1995)
-
[Publications] Akasaka S.: "Mutational specificity of the ferrous ion in a supF gene of Escherichia coli." Biochemical and Biophysical Research Communications. 213. 74-80 (1995)
-
[Publications] Ikeda K.: "A non-radioactive DNA sequencing method using biotinylated dideoxynucleoside triphosphates and ΔTth DNA polymerase." DNA Research. 2. 225-227 (1995)
-
[Publications] 小野哲也: "現代病理学体系8 成長と加齢 エイジングの分子機構" 中山書店, 253 (1995)
-
[Publications] 小野哲也: "図説分子病態学 老化の分子生物学" 中外医学社, 553 (1995)