• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

音鐘理論を応用した耳鳴検査装置の実用化

Research Project

Project/Area Number 07558261
Research InstitutionTokushima Bunri University

Principal Investigator

藤村 哲也  徳島文理大学, 工学部, 助教授 (80219047)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 知司  徳島文理大学, 工学部, 講師 (80220656)
木村 章  (有)木村機械, 常務取締役
大崎 勝一郎  徳島大学, 医学部・附属病院, 教授 (20116792)
Keywords耳鳴検査装置 / 音鐘理論 / 自覚的耳鳴 / 7音音階
Research Abstract

本年度は、主に検査・診断システムのハードウェアならびにソフトウェアを完成させるとともに、これまでの研究成果をまとめ学会で発表した。また、研究期間が終了したので3年間の成果をとりまとめて研究成果報告書を作成した。
実施して得られた成果を以下に示す。
1.耳鳴検査装置のハードウェアの改良は、呈示音を発生させる電子回路を制御用コンピュータの機種に依存しない方法に変更してほぼ完成した。
2.検査装置とデータ処理装置のネットワーク環境の整備は、耳鳴検査装置と患者情報データベースを構築したワークステーション(サーバ)とを、イーサネットを介して接続し、耳鳴検査装置から患者情報がアクセスできるシステムを構築した。
3.データベースソフトウェアの改良は、サーバ側と耳鳴検査装置側の双方にインタフェースソフトウェアを作成した。
4.患者情報データベースへのカルテ情報の入力は、登録者および耳鳴検査症例を追加した。また、耳鳴治療薬の臨床効果を評価する問診票の情報も追加した。
5.検査・診断システムのソフトウェアの改良は、従来のピッチ・マッチ検査、過去の患者情報を参照して事前に検査手順を決めて実施する方法およびデータベースが自由に利用できる3種類の検査モードを設けた。また、検査結果がオンライン・リアルタイムで自動的に記録でき、患者情報データベースへの構築も可能になった。
以上、本年度の目標はほぼ達成でき、得られた成果は日本聴覚医学会、日本ME学会およびAuris Nasus Larynx誌で発表した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Katsuichiro Ohsaki: "EVALUATION OF TINNITUS PATIENTS BY PERORAL MULTI-DRUG TREATMENT" Auris Nasus Larynx. (発表予定). (1998)

  • [Publications] 藤村 哲也: "音鐘理論を応用した耳鳴検査装置の開発" Audiology Japan. 40(5). 407-408 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi