• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

環境変異原検出系として有用なDNA修復能不全トランスジェニックメダカの作成

Research Project

Project/Area Number 07558288
Section試験
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

三谷 啓志  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (70181922)

Keywordsメダカ / DNA修復 / 光回復酵素 / トランスジェニック / PCR
Research Abstract

環境影響評価に有用なトランスジェニックメダカを確立させるための基礎実験として昨年度に引き続き以下の実験をおこなった。
まず、モデルケースとして既にクローニングされているメダカ光回復酵素遺伝子を高発現ベクターに組み込んだものを作成し、マイクロインジェクション法によりメダカ初期胚に光回復酵素高発現コンストラクトを導入した。この実験で生存した個体を成体まで飼育し、交配実験を行い子孫の光回復遺伝子の発現を調べ、生殖細胞系列への遺伝子導入の効率を調べている。PCR法を用いて、DNA抽出法を改良することで、孵化直後の稚魚を用いても個体を殺すことなく遺伝子導入の有無を調べることが可能となった。また従来のマイクロインジェクションに変わる方法としてエレクトロポレーション法を行った。光回復酵素高発現コンストラクトをGFP高発現コンストラクトとともに受精直後のメダカ胚にエレクトロポレーション法で導入した。24時間後にGFPの発現を蛍光顕微鏡で観察したところ、約3%の生存胚にGFP遺伝子由来の蛍光を確認できた。しかし48時間以降では、マイクロインジェクション法と同様にGFP遺伝子由来の蛍光を確認でなかった。これは、用いたメダカでは、48時間以降に出現する色素細胞が同様な蛍光を発することも一因であるため、この色素細胞の欠損した突然変異体を用いて実験を行う予定である。遺伝的に離れたメダカの近交系間デゲノムPCRにより光回復酵素遺伝子の多型が容易に検出されることが分かったので、これを利用してγ線照射した雄生殖細胞由来のF1胚をスクリーニングして、一方の光回復酵素遺伝子が欠失した個体の検索を進めている。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Funayama,T.: "Over expression of Medaka(Oryzias latipes)photolyase gene in Medaka cultured cells and early embryos." Photochem.Photobiol.63. 633-638 (1996)

  • [Publications] Mitani,H.: "Induction of cyclobutane pyrimidine dimer photolyase in cultured fish cells by UVA and blue light." Photochem.Photobiol.64. 943-946 (1996)

  • [Publications] Uchida,N.: "Photorcativating enzyme for(6-4)photoproducts in the cultured goldish cell." Photochem.Photobiol.(in press).

  • [Publications] Wang B.: "Apoptosis induction in cultured mouse embryonic mid brain cells." Radiation Rescarch. (in press).

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi