• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

『祖書網要』の註釈的研究

Research Project

Project/Area Number 07610018
Research InstitutionRISSHO University

Principal Investigator

伊藤 瑞叡  立正大学, 仏教学部, 教授 (10139496)

Keywords日蓮聖人 / 観心本尊抄 / 開目抄 / 立正安国論 / 報恩抄 / 撰時抄
Research Abstract

「祖書網要」全二十三巻六十四章は一妙院日導(1728-89)の著作であり、教祖膀劣・教盲一致の古典宗学を大成したものであって、いわゆる日蓮教学の大系化を為し得たと後代高く評価されているものである。
しかし、その分量膨大にして引文が煩鎖であり、しかも顔る難解な文休・内容をもつものであるため、いまだに書き下し和釈文の作成や科段・注釈の作成という基礎研究はなされていない。何より古典宗学を休系づけ、現今の宗学に与えた影響を鎖みても、本書の研究は強く望まれよう。
これらの諸事情を鍛み、今後の宗学研究の展開を期するためにも、基礎研究が急務である。また本研究に関し、代表者は既にその基礎研究に着手しており、その成果は書き下し文や科段・語註と共に一部公表しており、一層の研究の進展を図らんと目するものである。
1)出来得る限り資料(版本・写本)を蒐集するが、その際必要に応じて諸大学図書館及び国会図書館等に調査の為に出張した。また諸木を対校してヴァリアントを抽出し、テクスト・クリティークを行った。
2)活字化することを前提に原漢文の木書全文について訓読して書下し、意味の不明瞭な語句・字句に関しては適宣捕註した。
3)活字化した場合、その煩雑な引文、議論に対し、意味の明瞭を期し、書解の可能性を示し、また問題の所在を示唆するため、適宣括弧等を設けて捕註した。
4)引用される祖書は「昭和定本日蓮聖人遺文」を似てその出所等を確認し、書木中のヴァリアントにも留意し、それを指示した。
5)また現代的要請に配慮し、コンピューターを利用してデータベース化を計り「祖書網用」中に引用される日蓮遺文の索引化、または項目化して、研究者に公開した。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi