• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

双生児研究法を用いた睡眠・覚醒リズムの個人差に及ぼす遺伝・環境要因の評価

Research Project

Project/Area Number 07610063
Research InstitutionFukushima University

Principal Investigator

福田 一彦  福島大学, 教育学部, 助教授 (20192726)

Keywords双生児 / 睡眠 / 覚醒 / 概日リズム / 個人差 / 遺伝 / 環境
Research Abstract

近年,睡眠覚醒リズムを環境の24時間周期に同調させることが出来ず,重大な社会不適応をきたす症例「睡眠相後退症候群」「非24時間睡眠覚醒症候群」が世界中で数多く報告されるようになった。これらの中にはいわゆる登校拒否症の一部や季節性感情障害(冬期鬱病)なども含まれる。睡眠・覚醒リズム位相の固体差に対する遺伝・環境要因の影響に関しては,ラットでの養子法による研究と,ごく最近になってヒトのコルチゾールリズムや血圧リズムを24時間記録して双生児法により検討した研究がLinkowskiら(1993,1994)によって行われているが,ヒトの睡眠・覚醒リズムを長時間連続記録し睡眠・覚醒リズムの位相や振幅における固体差に対する遺伝・環境要因の関与について検討した研究は皆無である。そこで,本研究では双生児法を用いて睡眠・覚醒リズム位相の固体差に及ぼす遺伝・環境要因の関与を明らかにすることを目的とした。双生児に協力依頼状と卵性診断質問紙を郵送し,各双生児のペアに同じ日から始めて最低1週間にわたり睡眠日誌の記録をして返送してもらった。卵性診断質問紙の得点にもとづき、11対を一卵性、11対を二卵性と診断した。一卵性対、二卵性対別々に朝型・夜型得点(ME score)、睡眠覚醒概日リズム振幅(circadian rhythm amplitude)、就床時刻(bed time)、起床時刻(rising time)の級内相関係数(intra-class correlation)を求め、遺伝・環境要因の影響について評価した。その結果、就床、起床時刻に関しては一卵性対と二卵性対の間に差は認められなかったが、概日リズム振幅と朝型・夜型得点においては、二卵性対に比較して一卵性対で高い級内相関係数を示し遺伝要因の影響の高さが示唆された。また、交替制勤務に従事する双生児のデータからも同様の結果が示唆された。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 福田一彦: "睡眠覚醒概日リズムに対する遺伝・環境要因の評価(予備的研究)" 日本心理学会第60回大会発表論文集. -437 (1996)

  • [Publications] 福田一彦: "睡眠覚醒リズムに対する遺伝要因の評価:双生児研究法を用いて" 日本時間生物学会会誌. 2・2. -72 (1996)

  • [Publications] Kazuhiko Fukuda: "Twins under shiftwork : a case study of sleep log data." Perceptual and Motor Skills. (印刷中) (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi