1995 Fiscal Year Annual Research Report
LD(学習障害)児における認知障害は脳機能障害と対応するか
Project/Area Number |
07610118
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
三橋 美典 福井大学, 教育学部, 助教授 (20157556)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平谷 美智夫 福井県小児療育センター, 小児科, 医長
中村 圭佐 福井大学, 教育学部, 教授 (50020128)
松木 健一 福井大学, 教育学部, 助教授 (10157282)
熊谷 高幸 福井大学, 教育学部, 助教授 (10115298)
梅澤 章男 福井大学, 教育学部, 教授 (70151925)
|
Keywords | LD(学習障害) / 脳機能障害 / 事象関連電位 / SPECT / 視覚認知 / 聴覚認知 / 選択的注意 |
Research Abstract |
本研究の目的は、LD(学習障害)児の認知機能の特徴を神経・生理心理学的な観点からとらえ、心理検査や課題遂行時の行動特徴などから推定される認知障害と、神経・生理学的指標から推定される脳機能障害との対応性を検討することにある。6名の構成メンバーは3グループに分かれ、相互に情報交換しつつ研究を推進した。初年度である平成7年度は、対象となるLD児を抽出し、行動観察や心理検査等から個々人の行動特徴を再整理するとともに、認知課題時の遂行行動の特徴や、安静時および課題場面における生理的活動の特徴を検討した。また、次年度への予備的研究として、課題遂行行動や生理的活動に及ぼす薬物投与の効果についても検討した。その結果、LD児の認識機能と脳神経機能の障害の特徴として、以下の諸点が明かとなった。 1.脳神経の構造的検査(CT)では異常がなかったが、脳波の異常や、SPECTによる基底核・前頭葉領域の血流量低下など、機能的検査では、かなりの児童に異常が認められた。 2.認知課題における遂行行動を信号検出理論から分析すると、見かけの正答率は高くても、課題と無関連な刺激に対する誤答が極めて多く、注意転導性の特徴が著明に認められた。 3.同時に測定した事象関連電位からは、標的検出と対応した陽性電位は殆どの対象児で認められたが、電卓的注意に関連した陰性電位は多くの対象児で欠如または低振幅で、能機能障害の存在が示唆された。 4.これらLD児に見られた認知障害に対して、Methylphenidateを中心した中枢刺激剤を投与したところ、行動的指標でも生理的指標でも、改善する可能性のあることが示唆された。
|