• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

価値観形成メカニズムに関する社会学的研究

Research Project

Project/Area Number 07610212
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

片桐 新自  関西大学, 社会学部, 教授 (20161060)

Keywords価値観 / 若者 / 世代
Research Abstract

本年度の研究は、従来の研究書等を点検・整理して、価値観形成メカニズムの全般的流れを把握することから始まった。その結果、大学生までの価値観形成時期を以下のような4つの時期区分にするのが妥当であると判断した。(1)両説-特に母親-の影響力が圧倒的に強い幼児期。(2)兄弟関係やピアグループとしての友人関係やテレビの影響力が無視できない児童期。(3)異性や勉学が影響する思春期。(4)肉体的には大人になっているが、精神的には依存心の強い若者期。しかし、この後の時期については、従来の研究で必ずしも明確になっていない。そこで、本年度の研究では、その第1段階として、大学を卒業してから4〜7年たった20歳代後半から30歳代はじめまでの人々を対象にしたアンケート調査を中心的な課題とした。この調査を行なうことによって、1987年に行なった学生意識調査との比較をなすことができた。当時、若者の代表として「新人類」的価値観を有していた人々が、大学を卒業し、少なからぬ人々が結婚をし、子をなした今、その価値観を大きく変化させていることがこの調査で明らかになった。特に、「結婚」と「子どもの誕生」が価値観変化の大きなポイントになっているとが明らかになった。仕事をしているかどうかということは、この年齢層では価値観を大きく変化させる要因とはなっていない。まさに、この時期が「子ども-若者」型価値観から、「親-大人」型価値観への転換期であると言えよう。また、より分析を深めるために、調査対象者の内、幾人かに対し聞き取り調査を行ない、より具体的な形で価値観変化を把握した。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi