• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

日本における組織内の意思決定過程に関する実証研究

Research Project

Project/Area Number 07610217
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKonan Women's University

Principal Investigator

原田 隆司  甲南女子大学, 文学部, 助教授 (60189701)

Keywordsエスノグラフィー / 経験社会学
Research Abstract

1.特定の個別的な対象に関して調査に基づいて記述する、いわゆるエスノグラフィーという方法を、実証研究の方法としてだけでなく、社会学における記述の方法という観点から考察した。
(1)フィクションとは異なり、「現実との明示的な対称」が常に求められる。また、ノンフィクションとは異なり、「一般化(普偏性)」が求められる。しかもそれは読者に想像力を喚起する記述でなければならない。対象者にとって切実な「現実」でありながら、それを非経験者にも「経験」できるような記述に移す作業が、経験社会学の方法であり、それは調査の方法だけでなく記述の方法の問題でもある。
(2)それは、フィールド(現場)とその外側との両方に立つ記述である。概念のための概念でなく、「一般化」のための概念を動員する記述である。枠組みの適用ではなく、現場から枠組みを提示する作業である。
(3)場合によっては、対象者との共同作業が求められる。最近の人類学や社会学での記述をめぐる議論のように、テキストが筆者の主観性を逃れられないという論点に配慮すれば、記述を対象者に提示して意見を求めることも考えられる。これは、ライフヒストリー研究の論点の一つでもある。しかし、調査者は単なる取材者ではなく、単なる代弁者でもない。
(4)記述は、結果として、研究者にとって「興味深い」問題が、現場では新しい経験になると共に、対象者にとっても、新しい視点が見えてくることである。
2.公式組織の代表者を対象としたインタビューは、対象者の選定手続きに時間を要している。明確な基準を早急に設定し、平成9年度の早期に実施し、そこからさらに対象を限定して、参考観察を実施したい。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi