1997 Fiscal Year Annual Research Report
英国の1988年教育改革法後の公立学校における宗教教育と人格教育(Personal and Social Education)に関する基礎的研究
Project/Area Number |
07610280
|
Research Institution | KEIWA COLLEGE |
Principal Investigator |
柴沼 晶子 敬和学園大学, 人文学部, 教授 (80192110)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新井 浅浩 文理情報短期大学, 経営情報学科, 専任講師 (80269357)
|
Keywords | 1988年教育改革法 / 英国の宗教教育 / Personal Social Education / アグリード・シラバス / クロス・カリキュラム / キャリア教育とガイダンス / 精神的・道徳的発達 / 価値のための教育 |
Research Abstract |
1988年教育改革法後の宗教教育と人格教育(Personal and social Education)に関する資料、すなわちその後の法令、政府の公刊した文書、アグリード・シラバス、National Forum for Values in Education and the Communityの展開に関する情報と資料を収集した。 上記のNFVEは生徒の精神的・道徳的教育の再構築のためにSCAAが各界の代表を召集し、学校、社会の全国的な論議によって「共通の価値」の設定を1996年1月から1年以上の年月をかけて行ったものであり、今後の宗教教育とPSEを含めたの価値教育の展開が予想されるところから、そのフォーラム結成の経緯とその展開を追跡した。その「共通の価値」に基づく精神的、道徳的教育計画はナショナル・カリキュラムの次期改訂である2000年に向けて現在具体的な指導計画のドラフトが作成され、実験校による検証を受けているところであることを確認しており、それについての情報も報告書の中でふれている。 前年度行った学校における宗教教育とPSEの実態調査調査の結果と、SCAAのモデル・シラバスの枠組み、「共通の価値」の内容とその設定にいたるまでの英国の精神的・道徳的教育のための取り組みについて日本比較教育学会第33回大会(1997年6月、大阪市立大学)において報告した。 これまでの研究によって得た調査結果と収集した資料のなかから、特に重要なものを選んで訳出し、参考資料集を作成し、研究者に送付した。その中には、日本の学習指導要領「道徳」(小学校・中学校)の英訳を含み、その部分は別刷りにして英国の研究者にも送付した。 3年間の研究の総括報告書を作成した。
|
-
[Publications] 柴沼 晶子: "英国における道徳教育の一断面-教育と地域社会における価値のための全国フォーラムによる共通の価値の設定-" 道徳と教育. 296・297. 441-446 (1997)
-
[Publications] 新井 浅浩: "外国の心の教育はどうなっているか-イギリスのPSEの事例" 指導と評価. 44巻1月号. 35-38 (1998)
-
[Publications] 柴沼 晶子: "宗教教育と心の教育" 教育と医学. 46巻4号. 53-59 (1998)
-
[Publications] 柴沼晶子・新井浅浩: "英国の1988年法後における宗教教育と人格教育に関する基礎的研究 参考資料集" 敬和学園大学, 88 (1997)
-
[Publications] 柴沼 晶子(分担): "心の教育実践講座" 尾田幸雄監修:日本図書センター, 未定 (1998)