1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07610282
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Gifu Keizai University |
Principal Investigator |
三羽 光彦 岐阜経済大学, 経済学部, 教授 (90183392)
|
Keywords | 実業補習学校 / 地域産業 / 産業教育 / 徒弟制 / 伝統工業 / 中等教育 / 地域社会 / 産業組合 |
Research Abstract |
本研究は、近代日本の実業補習学校制度の全体像を体系的・実証的に明らかにすることを目的としている。前年度の研究では、実業補習学校の歴史にとって1920(大正9)年の実業補習学校規程の改正が重要な画期であったことを明らかにし、この改正を画期とした1920〜30年代の実業補習学校の変容について、地域社会および中等学校との関係を焦点にして、農村部と都市部との両者の場合について考察した。今年度の研究では、実業補習学校の発足期ともいえる、1893(明治26)年の実業補習学校規程の制定から1902(明治35)年の実業補習学校規程改正までの時期を対象として、その間設置された初期の実業補習学校の実態を調査した。岐阜県、長野県、岡山県、新潟県、愛知県などの公共図書館および学校所蔵文書を調査し、主要史料については複写して収集した。その結果、草創期の実業補習学校の教育内容・教師等は地域の伝統産業とのかかわりが強いこと、とりわけそこにおける徒弟教育の在り方との関係が重要なことが明らかとなった。そこで、この時期の、地域社会と実業補習学校との関係---近代日本の地域産業・社会の発展における実業補習学校の役割----について考察した。その結果は、「実業補習学校史研究(1)」『岐阜経済大学論集』(岐阜経済大学学会、1997年6月刊行予定)において発表予定である。 次に、1902(明治35)年から1920(大正9)年までの時期については、現在調査を継続中であるが、この時期は、農村における農業補習学校の急激な拡大期であって、岐阜県、長野県、福井県、秋田県などの農村部における典型的な事例を調査研究する予定である。 以上の調査研究をふまえ、当該研究に関して、1997年度中に、『実業補習学校史研究』と題して報告書をまとめることを予定している。
|