• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

アイヌ文化の技術継承におけるアイヌ観光の役割

Research Project

Project/Area Number 07610321
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

大塚 和義  国立民族学博物館, 第1研究部, 教授 (50110078)

Keywordsアイヌ / 観光 / 北海道 / 伝統技術
Research Abstract

昨年度は、北海道におけるアイヌ観光地自体の技術継承の実態調査を中心に行い、いわゆる観光現象が、伝統文化の再生産に少なからず寄与していることを明らかにできた。これを踏まえて、本年度は、アイヌ観光を支える周辺の影響を中心に調査を実施した。その主要な成果は次の三点に要約できる。
(1)アイヌ観光みやげは、古典的な熊彫りが売れなくなるなど現代的な商品の開発が求められている。アイヌ文化とは無縁な競走馬の木彫なども登場しているが、アイヌ伝統の技術と現代的な感性で製作された質の高い作品が求められている傾向が強い。購入者が実際に使うために求めることが多く、これに対応して魅力ある作品の製作がなされている。たとえば木盆や茶托などの木彫品は、アイヌ文様の施文においても伝統的な手法・規範を踏まえたものが購入者に歓迎されていることが明らかとなった。
(2)アイヌ伝統の技術を現代に生かした質の高い作品が求められることによって、これを製作するアイヌ自身も自己の伝統文化全般にわたる再認識の必要性を強めている状況にあるといえる。父祖の時代に製作された伝統民具を博物館などを訪れて学習し、それをもとに観光商品を製作することが、アイヌ自身の民族文化の見直しへの潮流を生じさせていることを指摘できる。
(3)質の高い観光みやげの存在は、アイヌ文化を深く理解しようとする者の欲求に添うだけでなく、作り手のアイヌ自身にとっても民族的なアイデンティティを確認し強める働きに作用している。最近の現象として、直接観光とは関わらない都市居住のアイヌも、門族的アイデンティティを求める手段のひとつとして、伝統技術の学習に参加することが目立つようになってきたことが明らかになった。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 大塚和義: "アイヌにおける観光の役割-同化政策と観光政策の相克-" 観光の二〇世紀. 単. 101-122 (1996)

  • [Publications] 大塚和義: "近代におけるアイヌ像の変遷" 出版情報. 308号. 18-27 (1997)

  • [Publications] 大塚和義: "博物館学I=多様化する博物館=" 放送大学教育振興会, 203 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi