1995 Fiscal Year Annual Research Report
近世藩領社会の基礎的研究-阿波・淡路を事例として-
Project/Area Number |
07610334
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | Naruto University of Education |
Principal Investigator |
高橋 啓 鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (50140588)
|
Keywords | 藩領社会 / 年貢 / 夫役 / 棟付帳 |
Research Abstract |
本研究は、近世藩領社会の歴史的展開を阿波・淡路に即して具体的に検討しようとするものである。本年度は、研究計画にしたがって、主として関係史料の調査・収集作業に従事した。その概要を記せば、次のとおりである。 1.蜂須賀家文書(東京都品川区・国立史料館所蔵) 蜂須賀家文書のうち、とくに「続微古雑抄」所収(小杉榲邨氏蒐集文書)の「藩署記聞」「将卒役令」「武具御定」「諸氏拝知高付帳」「渭水聞見録」など行政・軍事関係史料を収集した。 2.菊川家文書・新見貫次氏収集文書(兵庫県州本市・淡路文化史料館保管) 近世淡路の年貢・夫役(棒役)関係および棟付帳類を系統的に収集することができた。 3.出原家文書(徳島県美馬郡脇町・脇町史編纂室保管) 給人稲田氏の知行地支配に関係する史料を調査・収集した。 4.神山町郷土館保管文書(徳島県名西郡神山町) 山間諸村の棟付帳・検地帳など支配帳薄類を中心に関係史料を調査・収集した。 収集史料は目下整理中であるが、とくに淡路文化史料館保管の菊川家文書および新見貫次氏収集文書は、従来ほとんど解明されていない近世淡路における年貢・夫役負担や農民生活の諸相を明らかにする上で、史料的価値の高いものである。今後は、淡路文化史料館文書の分析・検討を進め、近世藩領社会における村のありかたやそこでの農民生活の諸相について実証的に検証していく予定である。なお、以上の作業と平行して、次年度以降も関係史料の調査・収集作業を継続する。
|