• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

ゲルマンの古代から中世初期の定住発展と人々の心性

Research Project

Project/Area Number 07610380
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

三浦 弘万  静岡大学, 人文学部, 教授 (70042116)

Keywordsゲルマン諸部族 / ゲルマンの自然観 / ゲルマンの人間観 / ゲルマンの定住 / 部族法典 / レークス・サクソヌム
Research Abstract

ゲルマン諸部族がシュレースヴィヒ=ホルシュタイン、ニーダーザクセン、ラインラント、シュヴァーベンなどにおける自然文化的環境のなかで、どのような定住発展をし、彼らの自然・人間観はどのようであったか。これについて、考古学的資料に基づくゲルマン文化の部族的・地域的確定、住居形態・集落形態、農業経営、文献史料の諸部族法典・勅令内容に基づく人びとの心性と民衆法・統治法の部族的・地域的共通点・相違点を具体的に検討した。今年度の研究によって得られた新たな知見の成果は、次の通りである。
1.コナラ、ブナ混合樹林帯で、聖森林信仰のもとに生活し、ド-ナウI・II文化の影響を受けたドゥレンリート、リ-トシャッヒェン、フェーダァゼ-・モ-ア、ブ-ヒャオの古定住、小集落において、公共の集会・祭祀場、乾燥用建物を利用する共同体的性格、複合大家族に包摂された個別的生産・生活主体の小家族の実態。
2.フレーゲルン、フェッダーゼン・ヴィールデの定住において、農耕・家畜飼育と並んで、陶器製造・金属製錬・加工の手工業、交易も発達し、経営を拡大させた首長ホ-フの出現が特徴的である。
3.「母なる大地」、豊穣神、集落祭祀の神、家と婚姻の守護神の信仰のもとで、村落共同体成員の助け合いがみられた。
4.『レークス・サリカ』『レークス・リブア-リア』に基づき、殺傷・盗み・放火、他人の家族の破壊の極刑による厳罰、幼弱者についてのいたわり。『レークス・サクソヌム』に基づき、人としての生得権(エ-ヴァ)を生むに至った人間観の存在。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 三浦弘万: "シュヴァーベン地域における自然・文化的環境と定住主体" 静岡大学人文学部人文論集. 47・1. 1-70 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi